見出し画像

30【日本2024 Day 11:11月22日(金)仙禽@さくら市】 


栃木のいちご大使の寛子さんと宇都宮の
隣駅の岡本駅から、最初に向かった先は、
業界に新しい風を吹かせたさくら市の酒蔵
仙禽」(せんきん)さん!

杜氏/常務取締役の薄井真人さんと
公道に面しているところにある「仙禽」

杜氏/常務取締役の薄井真人さんが本当に
丁寧に酒蔵を見せてくださいました。

一般公開していない中、
感謝の気持ちでいっぱいです!
.
.
まず、「こちらでお待ちください。」と
案内されたのは、2階建ての大谷石の蔵。

(栃木の大谷石と言えば、
フランク・ロイド・ライトが愛し、
旧・帝国ホテルなど様々な
ところで使ったことで有名)

雨雪を避けるためなのか、庇が長いですね!
スカイライトがあるのでとても明るい2階
大正時代の賞状
こちらも大正時代
ラインはストレートですが、木を使っていて温かみがありますね



.
.
蔵の中は木を多用しています。歴史を感じる
蔵の階段を上がると、天井からさす光が、
1806年(江戸後期)創業の歴史のグッと
詰まった古い賞状や大谷石と木のテーブルを
柔らかく照らしていました。

馬好きだった大叔父様の遺した馬や、薄墨の書
など、古さの中にもすっきりとしたラインと
温かみがあり、全体としてはモダンでシャープ
な印象です。

ユナイテッドアローズとコラボしている
キャップと服で現れた薄井さんは、キビキビ
しながらも落ち着いていて、温かい笑顔で
迎えてくださいました。
.
.
「酸味は失敗」と言われている日本酒の疑念を
大きく変えて、若い世代や海外でも大人気の
仙禽のお酒。

江戸時代の酒造りを再現しながらも、新しい
味を打ち出したそのコンセプトの強さは、
ワインのソムリエでもあった、お兄さんの
薄井一樹氏(11代目)が作り上げたもの。

業界のタブーである酸味を取り入れた日本酒が
日本の料理シーンに調和し、美味しいだけでは
なくインパクトを残す味として酸味が鍵になるとの
考えは周りからは全く受け入れられなかったそう。

しかし、予想と裏腹に新しい味は瞬く間に
受け入れられ、日本酒のイメージは「仙禽」の
名と共に大きく変わっていきました。

いよいよ酒蔵見学!


.
.
酒造りの心臓部で、度肝を抜かれたのは、酒樽の
大きさ!写真で見たことがあっても、目の前に
すっくと立ち並ぶ様は圧巻!

ホームページなどにもあるこの風景を自分で見れるとは!

大阪の木桶メーカー一社に毎年2樽ずつオーダーを
入れていると言う樽は20年は持つそう。

酒造りに使われた樽は、その後、味噌や醤油を
作る樽になり、その塩分が木を腐敗から守り
100年は使うことができるそうです。

圧巻なのは、その大きさだけではなく、釘を
一本も使わずに、大正時代の竹で外側を幾重にも
抑えているその技術。

釘を使わない製法

酒樽は、柔らかくあくのない杉だそうです。
.
.
酒蔵の前にあった稲穂は、お酒作りに向いている
山田錦ではなく、江戸時代にあった「亀の尾」と
言う品種。

厄介なのは、水害や病害には弱いところがあり
農家さんにとってもリスクがある部分がありながら
仙禽ブランドを一緒に作り上げたい農家さんが
仙禽の求める米作りを誇りを持って作っているそう。

地元の農家さんに潤ってもらいたい、地域に
潤ってもらいたいと言う仙禽の強い思いに呼応して
亀の尾を作っている周辺の30軒ほどの農家さん。

農家さんの性格まで知り尽くしている薄井さんは
どの農家の米をどのくらい浸水させるべきか、
秒単位で測ってデータを取っていて、数値としては
計れない農家さんとの関係と、きっちりデータ化
して、酒造りに取り組んでいるところに奥深さを
感じました。.
.

お米の状態を見せてくれながら、麹や酵母の説明を
詳しくしてくださる中、酒造りに禁忌な強い納豆菌を
避けるため、夏の2ヶ月の納豆解禁期間は、毎日
3パックずつ食べると、納豆好きの杜氏ならではの
悩みにはつい笑ってしまいました。

(私も、酒蔵見学のため、来日以来、1回も納豆を
食べずにいます!)
.
.


勧められるままに、お酒を作っているタンクを
上から覗かせていただいた時は感動しました!

まるで、鍋を火にかけて豆乳を温めているように
泡が湧き上がってきている光景に「生きている」
「育っている」のを感じました。

見せていただいていたのは、10日目のもので、
8日目が一番ポコポコ泡立つそう。

できたばかりのお酒も試飲させてくださいました。
.
.
栃木も東北の震災の被害を受け、仙禽さんでも煙突が
崩れるなどの被害が出ました。

敢えて残す選択をした煙突

遺構として、崩れかけの煙突は残しておくことに
決めたと言うその左側には、神棚。

茅葺き屋根ですね!

巫女になって以来、「神棚」への意識が
高まっているので、その立派な神棚のことも
伺うと、神棚が震災の時にも何の影響も
受けなかったこと、今まで、神様のご加護が
あるから色々と助かったと思えることが
あったことなどを聞かせてくださいました。

やはり、江戸時代から218年続く酒造りは
大きな力にも支えられているようです。

真っ直ぐではない木も梁に使えるのですね!
搾りたてをお味見させていただきました!


.
.
真摯に愚直に、新しい時代を見据えて取り組んで
いる姿勢は、株式会社の運営にも現れています。

酒造り以外の業界で働いた経験があるからこそ
他業種の働き方の当たり前を老舗の酒蔵運営
にも取り入れ、30人余りの従業員のうちの
半分は女性と言う、ワークライフバランスの
取れた働きやすい「職場」になっているそうです。

お昼の時間帯に、みんなが食事している建物の
2階から楽しそうな話し声がしたのもその
現れでしょう。

この2階でみなさんご飯を食べている時間で、楽しそうな話し声や笑い声が聞こえてきました。


.
.
見学中にお会いする従業員の方たちも非常に
感じが良く、ニコニコしながらお迎えして
くださっているのに、私は心底ホッとして
いました。

尖った会社でマスコミや経済界からも注目を
浴びている酒蔵さんに、海外在住の
とちぎアンバサダーが見学したいなんて、
どう思われるのかと少し心配していたからです。

薄井さんは、一緒に写真を撮ってくださったり
事細かに一つずつ説明してくださったりと
ゆっくり時間をとって案内してくださいました。
.
.
ちょうど外に出た時に、京都から仙禽のお酒を
買いにきた着物の染めを家業にするご家族に
丁寧に「一般公開していないこと」「小売りは
していない」ことを説明されたときに、余計に
ありがたい気持ちが込み上げてきました。
.
.

「重くなりますが・・。」

と渡されたバッグの中には、

できたばかりの「雪だるま

りんごのシードル
(ドメーヌパーラーナチュールシードル)

の瓶が入っていました。

大人気の雪だるまとりんごのシードルをいただきました!

見せていただくだけでもありがたいのに
お心遣いが本当に胸に沁みました。

果物を使ったシードルの開発は常に続けていると
言うことで、 新作発表が待たれます!

新酒ができると、新しい杉玉に変わります

赤・白・黒の3色のスタイリッシュで
目を引く仙禽さんのロゴ!

「仙禽のシンボルは、仙界に棲む「鶴」。
愛情の赤。伝統の白。革新の黒。
そのすべてが響きあうとき、
ほかにはない唯一無二が生まれる。」

ホームページにあり、業界を変えていく
尖った酒蔵のロゴに「愛情の愛」があり、
ロゴ自体が「丸」であることにじ〜んと
しました。

✨  ✨  ✨  ✨  ✨  

株式会社 せんきん

〒329-1321
栃木県さくら市馬場106
TEL 028-681-0011
FAX 028-682-0011

もうすぐ4万人フォロワーのインスタグラム
✨  ✨  ✨  ✨  ✨  ✨

#とちぎアンバサダー
#日本酒ナビゲーター
#日本旅2024

#仙禽
#江戸返り

いいなと思ったら応援しよう!