![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94796668/rectangle_large_type_2_2ea38a274f7650b6db68cfda5fad967e.jpeg?width=1200)
スナップえんどう その⑤
年が明けて。
2023年1月3日。
晴天が、6日続きました。
苗が、成長しました😊
移植できそうなやつを選んで、
第1回目の移植をすることに🌱
![](https://assets.st-note.com/img/1672758523955-erxrfPIOol.jpg?width=1200)
14:30頃。
去年の資料を読んで、
手順を頭に入れる。
苗の根を見ると、
太くて、びっくりした!
写真を撮っている余裕がなかったけど😱
![](https://assets.st-note.com/img/1672758842770-sf0rjolFS4.jpg?width=1200)
毎日、10:30頃、
ビニールハウスへ、
家の中から運ぶ。
![](https://assets.st-note.com/img/1672759502694-FlNHKE1SLC.jpg?width=1200)
入り口を、下の方をくるくる巻いて、
少し開ける。
10:30〜15:00ぐらいの、
ハウス内は、約15℃。
![](https://assets.st-note.com/img/1672759811429-9fnpqVprvi.jpg?width=1200)
約0℃。
外出していて、夜、帰ってきて、
ハウス内の温度を見て。
ありゃ〜〜😵💫、0℃。
速攻で、家の中へ、苗をしまう。
その後、0℃を経験させてしまった苗のことが心配になり。
「スナップえんどう」で、検索をかけると、、
タキイ種苗さんのHPで、
スナップえんどうの苗の
[越冬について]の記事を見つけた。
本葉2~3枚ごろが最も耐寒性が強く、幼苗は-7℃ぐらいの低温に耐えることができますが、越冬時に生育が進みすぎると寒害を受けやすくなります。
そういえば、ひろこさんが、
「スナップえんどうは、耐寒性があるから。」と、教えてくださっていたことを、はたと思い出した😭 ほっと、胸をなでおろす。
その後、五十嵐先生のハウスも、
夜は、0℃ぐらいになると、お聞きして。
またまた、ほっとする。
ここまで書いて、気づく。
私、目の前の現象に、追われてる🥲
明日、まずは、スナップえんどうのこと、調べよう。