![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171547342/rectangle_large_type_2_4b5178afb184ea885dae8a35d01acafc.png?width=1200)
経営者の心が安定するほど業績も上がっていくのはなぜ?
こんにちは。
紀凛(のりりん)です。
はじめましての方への
自己紹介webページは こちら です。
自己紹介動画は こちら です。
少しでも楽に経営を続けられる
情報をお届けする経営者様向けの
「無料メール講座」もございます。
エコ経営者が増え、日本が
再び繁栄していくことを願って、
「インスタグラム」 も始めています ^^
前回の記事で ↓
経営者の心が安定するほど
業績も上がっていくと
お伝えしましたが、、
信じられないという方も
いらっしゃると思いますので、
その理由を述べていきますね。
疑念を払拭できましたら幸いです。
経営者は、人格的に優れた様を
求め続けられる立場なので、
精神的に不安定な状態を
隠し通すことは不可能です。
(詳しくは こちら をどうぞ)
ただ、ご自身が気づいていない場合も
多く、まずは今精神的に不安定では
ないかを、チェックしてみて下さい。
1.精神的に不安定な状態とは
① 感情の振れ幅が大きい
感情が頻繁に変化するため、社員は
経営者の機嫌を伺うようになり、
自由に意見を言えず組織は不活化。
② 意思決定が一貫しない
場当たり的な判断によって、
組織の方向性が不明瞭となり、
社員に混乱が起こる。
③ コントロールが過剰になる
全て自身で管理しようとするため、
社員は自主性を失い効率低下、
アイデアが生まれにくくなる。
④ 健康面に問題が生じている
疲労の蓄積や不眠から、飲酒や
喫煙などの依存行動が続くと、
自身のパフォーマンスが低下し、
組織運営にも悪影響を与える。
⑤ 周囲への配慮が欠けている
社員の意見を聞かず、共感性に
乏しい発言や行動を取ることで、
社員のモチベーションが低下し、
離職率が上がる。
⑥ 認められたい気持ちが強い
絶えず人からの承認と賞賛を
求めて安心感を得ることを優先、
社員が安心できない環境となる。
⑦ 社員の功績を祝福できない
社員が優秀なほど、自身の地位
が脅かされると捉えるため、
社員は能力を発揮できなくなる。
⑧ プレッシャーに弱い
困難に直面すると冷静さを失い、
責任転嫁をしたり、決断を避け
たり、先延ばしすることで、
問題解決が遅れるだけでなく
社員の信頼を失い、
組織全体が不安を感じる。
いかがでしょう?
精神的に安定を保ち続けるのは難しく、
多かれ少なかれ、何かしら
思い当たる時がありますよね?
ただ、精神的不安定という
経営者の個人的な課題は、組織全体に
波及する危険性をも孕んでいまして。
少し余談ですが、、
このドラマ のセリフにも出てきた
「パーソナル・イズ・ポリティカル」
「バタフライ・エフェクト」です。
ゆえに、経営者は自身の課題を自覚し、
精神的成長を促す書籍やセミナーに
参加したり、専門家の助けを借りたり、
休息や、自分らしいストレス解消も
取り入れていくことで、
精神的安定を保っていきましょう。
こちらがご参考になれば幸いです ↓
必要時にはお声がけくださいね ↓
組織運営において、
「経営者の精神的安定」の
優先度が上がりましたら幸いです。
次に、経営者が精神的に安定する
ことで、組織はどう発展していくかを
お伝えしていきますね。
ここから先は
¥ 400
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは、より知識を深められますよう、主に書籍等の学習費用に使わせて頂きたいと思っております。