
エコ経営への移行がなぜ進化なのか?(後編)
こんにちは。
紀凛(のりりん)です。
はじめましての方への
自己紹介webページは こちら です。
少しでも楽に経営を続けられます
ようにと、経営者に向けた
無料メール講座をご用意しています ↓
エコ経営への移行を、
進化と謳っている理由について ↓
前編は、「年号」の流れから見た
見解をお届けしましたが、
後編は「資本主義」の流れから
見ていきますね。
「資本主義」という言葉を
Googleで検索してみると、
資本主義とは
生産手段を、資本家・企業家が所有し、
利潤追求のために、労働者を働かせて
生産を行う経済構造。
とあります。
こちらの記事でもご紹介しましたが ↓
これは、資本主義の中でも
「欧米型資本主義」
と言われるもので。
弊社では、
「欧米型資本主義」≒「エゴ経営」
と認識しています。
この欧米型資本主義が限界を迎えつつ
あるため、「SDGs」という
世界共通の持続可能な開発目標が
掲げられるようになったのでしょう。
ではここで。
どのような点が限界かを、
3つにまとめてみました ↓
ここから先は
1,254字
¥ 300
いただいたサポートは、より知識を深められますよう、主に書籍等の学習費用に使わせて頂きたいと思っております。