
エコ経営への移行がなぜ進化なのか?(前編)
こんにちは。
紀凛(のりりん)です。
はじめましての方への
自己紹介webページは こちら です。
少しでも楽に経営を続けられます
ようにと、経営者に向けた
無料メール講座をご用意しています ↓
今までエコ経営への進化については、
たくさんお話してきたものの ↓
なぜ進化と呼んでいるのか?
については、あまり語っていなかった
と思いますので、今回はそのお話です。
その昔、こんなCMがありました ↓
40代後半以上の方はご存知かな(笑)
まさに「昭和」の生き方の象徴ですね。
強いリーダーシップを持つ経営者が
成功を収め、組織という集団の中で
働いていればうまくいった時代。
(高度経済成長期・バブル期)

(ネットからお借りしました)
このシステムが正しいとされる中では、
「他と区別された自分の意志や行為」
という意味である「自我(エゴ)」を
確立できる人は、ごく少数でした。
そして時代は「平成」へと移り変わり、
正しいとされたシステムについて
「あれ?何かおかしくない?」と、
疑問を感じる人が出てくるとともに、
(バブルがはじけ経済停滞期)
「自分はどう思ってどうしたいか。」
という「自我(エゴ)」を、確立
できる人も増えていきました(=進化)
ただ、日本は特に同調圧力が強く、
おかしいと思いつつも、長い物に
巻かれていた方が安全だという
昭和の名残も残しながら、、。
いよいよ「令和」という時代が
始まったのです。
令=beautiful(美)
和=harmony(調和)
万葉集から抜粋していて、
人々が美しく心を寄せ合う中で、
文化が生まれ育つという意味が
込められていると、公に発表が
ありましたが、、
「令」という字には、「天の意」
という意味もあり、天の意に沿って
生きることは美しく、それが調和
となっていく時代だという
とても素敵な意味も含んでいて。
子供の頃、1度は教わったことがある ↓
「人が見ていないところでも、
神さまはいつも見ているから、
ちゃんとしようね。」
この生き方のことでしょう。
そこで大事になってくるのが、、
ここから先は
¥ 300
いただいたサポートは、より知識を深められますよう、主に書籍等の学習費用に使わせて頂きたいと思っております。