![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110767745/rectangle_large_type_2_01dffed2173f752137aa50adea92b2dd.jpeg?width=1200)
あなたが周りから大切にされない理由
こんにちは、のりひろです。
今回の話は
周りから大切にされない
雑に扱われてしまう
イヤな役を押し付けられる
そんな人にお届けします!
これを読むことで「周りから大切にされない理由」「どのようにすれば周りから大切にされるか?」が分かりますよ!!
____________
自転車のカゴのゴミ
さて、あなたは、駐輪場で“こんな自転車”を見たことはありませんか?
自転車のカゴに、空き缶、ビニール袋、雑誌、新聞が入っていて、まるでゴミ箱にようになっている。
おそらく1度はこんな自転車を見た事がありますよね。
しかも周辺にある他の自転車のカゴには、全くゴミが入っていなかったりします。
不思議じゃないですか?
ゴミを捨てるなら、どの自転車のカゴに入れても同じなのに、なぜか1つの自転車のカゴにゴミが集まるのです。
_____________
ゴミを捨てる人間心理
実は、これは人間心理が関係しています。
ちょっと考えてみてほしいのですが、
・1つゴミが入っている自転車のカゴ
・何も入ってない自転車のカゴ
であれば、ゴミを捨てるのに心理的抵抗が少ないのはどちらでしょう?
(倫理的に良い、悪いは一旦置いておきます)
おそらく「1つゴミが入っている自転車のカゴ」の方が、ゴミを捨てやすいと思ったのではないでしょうか。
____________
「割れ窓理論」と「逆・割れ窓理論」
これを専門的には【割れ窓理論】と言ったりします。
「1つの家庭で窓が割れていると、他の窓を割る事に心理的抵抗が少なくなり、その街全体の治安が悪化してしまう」という理論です。
つまり、ゴミだらけ、汚い、不潔な状態であれば、さらにゴミだらけ、汚い、不潔にしても心理的抵抗が少ないので、どんどん秩序が乱れていくんですね。
人は「もう汚れているんだから、ちょっとくらい汚してもいいか!」と思っちゃうんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1689323043337-xkKADf0HLf.jpg?width=1200)
逆に、すごくキレイな場所、例えば高級ホテルでは、整理整頓されピカピカに磨かれているので、汚すのは躊躇われ、丁寧に扱うようになります。
ゴミ一つ落ちていないキレイな街並みでも、ゴミを捨てるのは心理的抵抗があり、多くの人がゴミを捨てにくくなります。
これを【逆・割れ窓理論】と名付る事にします。
(私が勝手に名付けました笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1689323064014-OTREqjXUce.jpg?width=1200)
____________
人にも当てはまる
ここから”大事なポイント”ですが
「場所」だけでなく
「人」にも、【割れ窓理論】と【逆・割れ窓理論】は当てはまります。
自分を大切にせず自己犠牲をしていたら
自分を大切にしない事への心理的抵抗が少なくなり
さらに自己犠牲が重なっていきます。
それは周りにも伝わり
「まぁ、あの人は大切にしなくてもいっか!」と無意識のうちに思われて
周りの人から雑に扱われるようになります。
「周りの人が雑に扱ってくる」と悲しんだり怒ったりする人もいますが
そもそも「自分で自分の事を大切に扱っているの?」を見つめ直した方が良いんです。
逆に、
自分を大切にしていれば、さらに自分を大切にするようになりますし、周りの人にもそれが伝わり、周りからも大切に扱われるようになります。
つまり
《自分が自分をどう扱うかで、周りの反応が変わる》
のです!!
「なぜ、こんな扱いを受けるんだ! 周りの人の反応を変えてやろう」と思うのは不毛ですし
自分次第で周りが変わるのであれば「自分を大切にしよう!」と前向きに思えますよね!
_____________
自分を大切にする
では具体的に何をすれば良いかというと、
身体を労わる
疲れたら休む
イヤなことはイヤと言う
自分の機嫌は自分でとる
美味しいものを食べる
たくさん寝る
ゆっくりお風呂に入る
部屋をきれいにする
できるだけ運動する
自分にありがとうを言う
自己犠牲はしない
新しく学ぶ
成長の機会をつくる
行きたい場所に行く
会いたい人に会う
自分に正直になる
などです。
個人的に、特に大事だと思うのが
《自分に正直になる》
です。
「家族が~」
「親が~」
「子どもが~」
「お金が~」
「仕事が~」
「不安が~」
「キャリアが~」
みたいな事を一切取っ払って
『本当はどうしたい?』
と自分に問いかけてみましょう。
その心の声を聞いて、素直に行動するのが自分を大切にする事になりますよ。
これができた時は、結果がどうあれ、自分が誇らしく清々しく感じられるようになります!
この感覚はぜひ味わってもらいたいですし、《自分に正直になる》ほど周りからも尊重されるようになるはずです。
___________
まとめ
今回は
汚れた所はさらに汚れる「割れ窓理論」
キレイな所はずっとキレイ「逆・割れ窓理論」
これらの理論は「人」にも当てはまる
自分に正直になろう!
という話でした。
____________
あなたへのお知らせ
メンタル、人間関係、健康、人生に役立つメルマガを配信しています。
他では聞けない、ここだけの話が満載!
このnoteが参考になった、面白かったという人はフィーリング合うと思います。
メルマガ登録は無料ですが、いつ有料にしても良い内容だと自負しています。
あなたも、一度メルマガを読んでみませんか?
(メルマガ登録は以下のリンクからどうぞ)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。