![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98432495/rectangle_large_type_2_836b25696804574390a568cec5143f12.png?width=1200)
刻SAKE認定酒のお披露目記者会見レポート
日本酒、清酒と言えども、香りも味わいも様々。
無色透明なものからにごり酒、
最近はスパークリング日本酒もあるし、
今の季節だとフレッシュな新酒も人気で季節感がありますよね。
でも熟成させているものがあるということはあまり知られていません。
熟成させた日本酒の価値を世界に伝える蔵元たちが集まった「刻SAKE協会」
今日は2020年の協会発足記者会見に続き、3年目にも参加してきたのでレポートします!
2020年のnoteはこちら⇓
ここでおさらい【刻SAKE協会】とは
日本酒を長期熟成させたお酒のことを、時を刻んだお酒=「刻(とき)SAKE」と称し、古酒・熟成酒に日本酒の未来を描く日本酒蔵元が集まり2019年8月に協会を設立。
世界に誇れる日本酒を価値化していくため、時間軸を用い高付加価値の基準つくり、ブランド化を目指す。既存の流通体制や価格帯を見直し、新たな市場開拓へ活動。
2023年1月27日、東京ステーションホテルの宴会場 陽光で行われた
刻SAKE認定酒のお披露目会に行ってきました。
今回のポイントは
①「熟成の基準化」「審査と認定酒」
②「チーズと熟成酒のペアリング」
二部構成で行われました。
【YouTube配信 アーカイブ】
2023/01/27 刻SAKE協会 熟成定義基準認定の発表・ 熟成酒×チーズペアリングトークセッション
![](https://assets.st-note.com/img/1677922931514-C3Zpq432aZ.jpg?width=1200)
【第一部「熟成の基準化」「審査と認定酒」
この度、刻SAKE協会では定義を整え、10年以上の熟成に於いて規定と審査基準を設け、クリアした物を刻SAKE認定酒とすることとしました。
【刻SAKE協会 熟成酒の規定】(一部抜粋。その他条件、補足あり)
①予め定めた場所で10年以上熟成していて評議会審査(審査会)に合格したもの
②原材料、製造工程、貯蔵環境(熟成温度を含む)の履歴を証明出来ること
③国産成形米を100%使用していること
④火入れ殺菌をしていること
⑤ブレンドをする場合、最低熟成年数が10年以上の物で構成されていること
⑥ビンテージ表記は米の収穫年度を示すこと(持越し米は使用不可・ブレンド酒は最も若い酒のデータを反映する)
⑦熟成年数で表記する場合は上槽日から起算すること(持越し米は使用不可・ブレンド酒は最も若い酒のデータを反映する)
⑧保存環境に於ける紫外線対策を行うこと
などなどなど。。。
<<それ以外にも熟成のタイプの区分や厳格な規定があります!>>
【熟成年数 期間の区分】
5年以内【成熟 Maturation】→「成熟期 Maturity」
5年以上【熟成 Aging】→「熟成期 Aging Stage」
【温度帯による定義】
「古酒」定めた倉庫で11℃以上の貯蔵温度帯で熟成
「熟成酒」定めた倉庫で10℃以下の貯蔵温度帯で熟成
その他の詳細や、認定方法、審査においての評価などはおそらく今後公式サイトなどで発表されると思います。
設立してからまだ年月や認定蔵も少ないのでこれからいろいろ変わっていきそうです。
熟成した日本酒と言えども、色も香りも味わいも、そして「商品の意図」も様々です。
熟成した年月が長いからと言って色が濃いわけでもないし、若くても熟成が進んでいるものもあったり、熟成させることを目的として酒質設計させたのか、はたまた別なのか…などなど
まだまだ分かりずらく、知られていない日本酒ジャンル。
例えばワインの世界でも熟成期間や製造などの規定はあります。
有名なのだとシャンパーニュやスペインワインの熟成規定などでしょうか?
そのような世界基準に向けてということだけではなく、日本酒においても熟成酒の定義を設け、業界や消費者に分かりやすくアプローチするのはいいことだと思いました。
今後新しく加盟する蔵や認定酒が楽しみです。
![](https://assets.st-note.com/img/1677923315160-Bk7Sa0tfNU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677952122947-QCz5FSQL22.jpg?width=1200)
認定証明ブロックチェーン IC タグの紹介「認定シール」SHIMENAWA for SAKE
スーパーやコンビニにあるものから様々な価格帯のある日本酒ですが
刻SAKEの日本酒… 結構なお値段します!!!
後ほどじっくりご紹介しますが、
今回の試飲した【刻の奏】は
720ml x 4種類の熟成酒の2箱4本セットで…
税込み880,000円!
こちらは発足時に発売された
【刻の調べ】刻SAKE協会発足記念 熟成酒8本セット
刻SAKE協会設立メンバー7蔵7本と、
協会顧問でありソムリエの田崎真也氏特別アッサンブラージュ1本で、
各720ml計8本で…
な、なんと、税込み202万円でしたね!(限定20セットで完売!)
![](https://assets.st-note.com/img/1677925846162-cOQG5kWzJP.png?width=1200)
https://note.com/norieasano/n/ne5dee7fb37dd
近年新たな市場開拓をを目指す高級日本酒が増えました。
一方そのような高級酒から、いわゆる「レア酒」と呼ばれる希少価値の高い商品の転売、不当な根付、正規品ではないものの流通の問題も耳にします。
この度発表された、刻SAKE協会認定酒の証でもある SHIMENAWA for SAKEは、日本酒ブランドを守る仕組みになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1677931350299-xGAZu6x0He.jpg?width=1200)
「認定証明ブロックチェーンICタグ」とは
認定基準を満たした古酒・熟成酒にだけ提供される「認定シール」
本物であることの証明で、刻SAKEの価値を保護するすごい技術!
シールにスマートフォンをかざすだけで、デジタルペアリングの技術で日本酒のブランドを守ることができます。
近年の日本酒のGI(Geographical Indication:地理的表示)もそうですが、製法や品質基準、そして生産者を守るために大切なことです。
特に高級品は消費者に信頼性を与えるためにも今後様々な商品にこのような取り組みは期待されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677930090210-z6X5ahI9ZW.jpg?width=1200)
参考:PR TIMES記事
古酒・熟成酒に日本酒の未来を描く一般社団法人刻(とき)SAKE協会認定酒の証として「SHIMENAWA for SAKE」を採用
さてさて、この度認定された7蔵それぞれの商品をご紹介いたします!
![](https://assets.st-note.com/img/1677952270399-kfIjd8qZc1.jpg?width=1200)
■京都府 株式会社増田德兵衞商店 代表銘柄「月の桂」
認定酒:「琥珀光」
![](https://assets.st-note.com/img/1677930057246-CyvTOVBcwb.jpg?width=1200)
■福井県 黒龍酒造株式会社 代表銘柄「黒龍」
認定酒:「無二 2012」
![](https://assets.st-note.com/img/1677930042689-o414XwGGeo.jpg?width=1200)
■山形県 出羽桜酒造株式会社 代表銘柄「出羽桜」
認定酒:「出羽桜 露堂々」
![](https://assets.st-note.com/img/1676813806070-gZqq9JaRbn.jpg?width=1200)
■栃木県 株式会社島崎酒造 代表銘柄「東力士」
認定酒:「熟露枯 純米大吟醸 30年」
![](https://assets.st-note.com/img/1676813820357-YwBeM0oqFH.jpg?width=1200)
■千葉県 木戸泉酒造株式会社 代表銘柄「木戸泉」
認定酒:「AFS Ensemble 2004 & 2008」
![](https://assets.st-note.com/img/1677923775741-fmfBDtzgRR.jpg?width=1200)
■岩手県 株式会社南部美人 代表銘柄「南部美人」
認定酒:「南部美人 オールコージ 1998 the 1st lot」
![](https://assets.st-note.com/img/1676813833183-YoOIZV52Eb.jpg?width=1200)
■群馬県 永井酒造株式会社 代表銘柄「水芭蕉」
認定酒:「THE MIZUBASHO Aged 17 Years」
![](https://assets.st-note.com/img/1676813849337-XIhbtZj71Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677952310704-nUQdmmLm6u.jpg?width=1200)
【第二部「チーズと熟成酒のペアリング」】
日本酒レポート「熟成のチーズと酒」やパネルディスカッションが行われました。
私たちも実際に刻SAKE4種にチーズ3種を合わせテイスティングをしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1677951607734-jCpOSuH9Rl.jpg?width=1200)
刻SAKE協会顧問/サントリー名誉チーフブレンダー:輿水 精一 氏、
モデレーターは手前の チーズプロフェッショナル協会理事:圓子 千春氏
![](https://assets.st-note.com/img/1677951460479-thkFvIAhLJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677951340081-qBODqmMIvd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677951446353-kW3TBbbg2C.jpg?width=1200)
チーズアイテム
①白カビ: ブリーズ・ドゥ・メール・カマンベール(日本)
②ウォッシュタイプ: エポワス(フランス)
➂青カビタイプ: ブルー・ドーヴェルニュ(フランス)
![](https://assets.st-note.com/img/1677951296177-RQMn0A4lyQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676813757197-zzTXDNP1ii.jpg?width=1200)
【刻の奏】秘蔵熟成酒 〜輿水ブレンデッド〜4本セット 世界限定120セット
なんと今回のテイスティングアイテムは、発足時に発売された【刻の調べ】に続く限定セットの4種!
参考
https://youtu.be/1A7PyG56Pf8
刻SAKE協会顧問で、日本ウイスキーの第一人者でありサントリー名誉チーフブレンダーの輿水精一氏がプロデュースした限定酒4本。
![](https://assets.st-note.com/img/1677927893701-LbeMD6MHdp.jpg?width=1200)
〇刻の奏【熟】低温熟成 2種
<ブレンドされた日本酒>
・出羽桜酒造「大吟醸袋搾り 平成20BY」
・南部美人「大吟醸10年 冷蔵古酒」
・黒龍酒造「2001 2002 2004 2006年 純米大吟醸ブレンド」
・永井酒造「純米大吟醸 2008年」
〇刻の奏【古】常温熟成 2種
<ブレンドされた日本酒>
・木戸泉酒造「AFSブレンド専用」2005/2008年ブレンド
・島崎酒造「純米大吟醸20年」
・増田德兵衞商店 月の桂「純米大吟醸1998年」
▶輿水氏が加盟している7蔵の日本酒をブレンド
▶違う熟成温度:「古」と「熟」の2タイプ
▶それぞれサントリー山﨑蒸溜所のモルト原酒で熟成させた樽での後熟しているものと、していないものの2種類ずつ、計4本
詳細参照
①刻の奏「熟」低温管理貯蔵・樽後熟なし
![](https://assets.st-note.com/img/1677927974020-qFjPYSYrg1.jpg?width=1200)
②刻の奏「熟」低温管理貯蔵・樽後熟
![](https://assets.st-note.com/img/1677927985287-7A3Fz3Uk1f.jpg?width=1200)
➂刻の奏「古」常温管理貯蔵・樽後熟なし
![](https://assets.st-note.com/img/1677927947583-WqCnmhhAE8.jpg?width=1200)
④刻の奏「古」常温管理貯蔵・樽後熟
![](https://assets.st-note.com/img/1677927962826-58MtcNLxyr.jpg?width=1200)
熟成酒が山崎のウイスキー樽でどう変化していくか、これは日本酒ファンもウイスキーファンも興味深いと思います。
またチーズもウイスキーも合わせて紹介することで海外の方にわかりやすくアプローチすることができます。
年々世界へのシェアを伸ばしている日本酒。
国内でも様々な新しい日本酒が誕生しています。
しかしながら日本人がそのことは知りませんし
「熟成した日本酒」はおろか、国酒である日本酒にも興味も持っていないのが現状です。
ワインやウイスキーのようビンテージがあり、熟成による価値や魅力があるということを世界だけでなく日本人にも知ってほしいですね。
飲食店や酒屋さんで熟成した日本酒に出会うことがあれば
ぜひ一度体験していただきたいです!
#刻SAKE #刻SAKE協会 #熟成酒 #古酒 #日本酒 #sake # #酒茶論 #vintagesake #長期熟成酒 #agedsake #日本酒を世界の酒に #日本酒とチーズ #チーズと日本酒 #チーズ #チーズプロフェッショナル #ウイスキー #国産ウイスキー
一般社団法人 刻(とき)SAKE協会 (tokisake.or.jp)
私事ではございますが…
日本酒の古酒・熟成酒にチーズを合わせるセミナーやイベントを定期的に開催しております。
![](https://assets.st-note.com/img/1678002539713-3nFfHiQTV2.png?width=1200)
開催地:日本酒の古酒・熟成酒専門酒屋 いにしえ酒店様
店内で購入前に試飲もできますので、古酒、熟成酒にご興味がある方にオススメです!
![](https://assets.st-note.com/img/1678000834320-wGzt1wx5jJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678000869193-lkDc5Ojdwu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678000869224-sEnJ6hHXRI.jpg?width=1200)
開催予定はSNSなどで告知しておりますので
ぜひチーズx熟成した日本酒の相性を体験したい方はご参加くださいませ!
お気軽にお問い合わせください。
アサノノリエ Website https://norieasano.theblog.me/
Instagram https://www.instagram.com/viva.nonno/
Twitter https://twitter.com/unbeerable
![](https://assets.st-note.com/img/1677998002009-dnpRptGICE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677998002037-dBeWdhn8gR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677998001972-WVTwPpGIhC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677998002183-2ulrRG1tCl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677998002223-jCX2zPHza2.jpg?width=1200)
CPAチーズ検定講座も行っております。
![](https://assets.st-note.com/img/1677998075322-oqy0v5oS0F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677998177961-YgTjvW4b4c.jpg?width=1200)