腸日記#016 素朴なトレーニング、オムライスに寄りかかるエビフライ、回盲弁の話。
腰に痛みがあるなあ、ということで、しばらくウエイトを軽くしてのトレーニングだけ、縄跳びはお休み、でした。
昨日、跳べる、という感じが戻り、縄跳び再開。
太陽礼拝も、復活。
逆立ちとか、縄跳びとか。
やることが、どんどん素朴になっている。
子供の頃できなかったこと、やらせてもらえなかったことをやっている感。
相変わらず、#夢を生きる365日の言葉と腸日記、朝に書いてる。
今日は夜書くぞ。
今からSudoさんとのお楽しみトレーニング、そのあとセッション、そして学びと仕事のプログラム。
こないだ、オムライスを食べたって話をしていたら、すずむぅこと石井久恵さんに、ロイホのオムライスが大人のお子様ランチだと聞いて、プログラムが終わったら一緒に食べに行こうという話に。
もしかして、これか。これなのか?
オムライスにエビフライがもたれかかってるなんて、どんだけだよ。
このイラストにそっくりだ。昔ながらのデパートのレストランにある的な。
オムライスやポテトに寄りかかっている楽しげなエビフライを見ていると、茨木のり子の詩を思い出す。
「倚りかからず」 茨木のり子
もはや
できあいの思想には倚りかかりたくない
もはや
できあいの宗教には倚りかかりたくない
もはや
できあいの学問には倚りかかりたくない
もはや
いかなる権威にも倚りかかりたくはない
ながく生きて
心底学んだのはそれぐらい
じぶんの耳目
じぶんの二本足のみで立っていて
なに不都合のことやある
倚りかかるとすれば
それは
椅子の背もたれだけ
日替わりワード
今日のお腹の張りはどうですか?
食前の歯磨きとJの字マッサージを忘れないように
了解っす!養生先生!
(やる気あんのか)
一日一腸活
Jの字マッサージ
お腹の右下にある、大腸の入り口を見つけよう。
バウヒン弁っていうんだって。馬っぽいね!
一般には、回盲弁。
たまには施術家らしいことを書くと、虫垂から回盲弁にかけてのエリアは、すごく大切な場所。
左肋骨の下から、バウヒン弁(回盲弁)に向かって、Jの字を描くようにマッサージしよう、という腸活です。これはいいと思う!!!
場所は、盲腸のある場所って思っとくといいんだけど、右の下腹で、一番弱そうな場所があったら、そこ。優しくJの字マッサージしてあげよう。
虫垂、虫垂間膜、回盲弁
・下腹部の不調、感染症にかかりやすい、右卵巣への負荷
・回盲弁が消化器官に与える影響は、便秘と下痢の繰り返し、横隔膜から胃の痙攣性障害、偽虫垂炎、機能的増幅部不調肝臓機能障害
・回盲弁が運動器官に与える影響は、下部胸椎の不調、大腰筋拘縮、右鼠径部の疼痛と右下肢の弱まり、腰椎椎間板ヘルニアを含む股関節坐骨神経痛、右肩に偽滑液包炎、頚部硬直、線維筋痛症に似た症状、手根管症候群のような末梢神経刺激
・回盲弁が胸郭部に与える影響は、動機、胸郭部疼痛、ロエムヘルド症候群
・回盲弁が頭部エリアに与える影響は、偏頭痛、偽メニエール病、遠近調整障害、目のクマ、吐き気、衰弱、疲労感、午後のめまい、下半身の浮腫、突然の喉の渇き