![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91399054/rectangle_large_type_2_a4083c9b1a20e401e5b8dcb34d70a4b6.png?width=1200)
発達障害の方が苦手なこと #34
発達障害の方でもルールがあれば大丈夫
仕事場で感じるパソコンのトップ画面のファイルが、思った以上に多くないですか?
同じような名前のファイルだったり、見た目でわからないファイルが画面を埋め尽くしていたりしてます。って人は危険信号出てますよ!
デスクトップに気付けば大量のファイル
仕事でパソコンを使う事は当たり前になっている時代ですが、毎月10個のファイルを作れば年間で120個のファイルがあります。
それを整理整頓できていないとデスクトップを埋め尽くすファイルの山ができます。
探しているファイルも見つからず、毎回開いてみるが違っていた…
確かめるだけでも時間がかかり疲労困憊って事になってませんか?
整理整頓をするには
整理整頓が苦手な人は家の中・机の上も散らばっている人が多く、原因として一旦そこに置いておくと考えているからです。
仮で置いているはずが当たり前になり、名前も仮の名前なので適当になっています。
その為、後日探そうと思った時には何処に置いているのか?名前は何にしたのか?全くわからなくなり、多分これかなと探す事になります。
名前が英語のみのファイル
フォルダー(2)(3)とそのまま
まずはルールを決めましょう
会社の共通サーバーなどであれば名前で管理をする必要があります。
名前の規則性・法則性を決めていれば間違える事も無駄に探す事もなくなるでしょう!
オススメのルールとして
日付_種類にしましょう!
20221118_会議_議事録と決めていれば、探す時にも日付から検索もできますし、名前からも探す事ができます。
2022年11月18日にあった会議の議事録という内容で作ったファイルになります。
1月1日であってもファイル名は0101と2桁にしましょう。
検索時に11月と混在する事がなくなり検索しやすいと思います。
最後に
手帳の管理でも日付のあるページであれば良いのですが、フリーのページに記載する際には、年月日の記入をすると探す時に見つけやすいです。
できれば年月日は赤ペンにするなど、めくった際に目立つようにルールを決めていればわかりやすい。
綺麗なデスクトップにしたいですよね
いいなと思ったら応援しよう!
![ノリさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89096992/profile_61d45741cfa977f7b61248205d3d701a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)