見出し画像

社労士・税理士は法改正に対応しなければ生き残れない

最近の会話から、社労士や税理士の本来の役割について改めて考えさせられました。

  • 単なる事務処理だけの社労士・税理士は、もはや必要ない

  • 企業が本当に必要としているのは「法改正対応」と「経営戦略のアドバイス」

  • 最新の法改正を知らない士業は、企業のリスクを増やすだけ

特に、2025年4月から適用される**「自己都合退職の給付制限短縮(1ヶ月化)」**に関連する話が象徴的です。


1. 2025年4月の法改正を知らなかった社労士と企業の人事部長

私は以前、勤めていた会社で「2025年4月から自己都合退職の給付制限が1ヶ月になる」ことを知っていました。そのため、人事部長に対して以下のような疑問を投げかけました。

「昇給なしにしたら、若くて優秀な社員は辞めていくけど、それでいいの?」

本来、これは企業の顧問社労士が経営者や人事部に伝えるべき情報です。しかし、私がこの話をしたとき、人事部長はその法改正を知らなかったのです。

📌 現在の給付制限:2ヶ月(2022年10月~2025年3月)
📌 2025年4月からの給付制限:1ヶ月に短縮

この変更により、今までなら「転職を慎重に考えていた人」が、より気軽に転職を決断できるようになるわけです。

企業は「昇給なし」を続けると、人材流出のリスクが劇的に高まります。しかし、この法改正を知らない社労士が、企業に何のアドバイスもしなかったとしたら…

社労士としての役割を果たしていないのでは? 🤔


2. 「法改正対応」こそ士業の本質的な価値

本当に価値のある社労士・税理士は、単なる手続き代行ではなく、

最新の法改正をキャッチし、それが企業にどんな影響を与えるかを伝える企業の人材戦略や税務戦略に踏み込んでアドバイスをする単なる事務処理ではなく、「経営に必要な知識」を提供する

という役割を果たせる人です。

逆に、 📌 法改正を知らない社労士
📌 ただの手続き代行しかできない税理士
📌 「去年と同じやり方でいい」と思っている士業

こういう士業は、企業にとってリスクでしかない


3. 士業は「資格更新試験」を義務化すべき?

ここで浮かび上がるのが、「士業は定期的に試験を受けるべきではないか?」 という疑問です。

📌 税理士・社労士は、一度資格を取れば更新不要
📌 しかし、毎年のように法改正があるのに、アップデートしなくていいの?
📌 最新の法律を知らない士業が、企業にリスクを与えるケースが増えている

例えば、 ✅ 5年ごとに「法改正対応試験」を義務化電子申請やデジタルツールの知識も試験項目にする試験に合格しないと、資格を更新できない仕組みにする

これを導入すれば、

🚀 「最新の法改正についていける士業」だけが生き残る
🚀 「古い知識のままの士業」は淘汰される

この仕組みが必要なのでは? 🤔


4. 「事務処理だけの士業」はAIに代替される

現在、AIの進化により、多くの業務が自動化されています。

税務処理 → クラウド会計ソフト(freee・マネーフォワード)
年末調整 → 企業がクラウドシステムで対応可能
社会保険手続き → 企業が電子申請できる

「手続き代行しかできない士業」は、もはや必要ない

📢 「知識があるだけ」の士業は、AIに置き換えられる 📢 「企業がどう動くべきか?」までアドバイスできる士業だけが生き残る 📢 法改正に対応できない士業は、企業の足を引っ張るだけ


5. 結論:「知識をアップデートできる士業」だけが生き残る

社労士は、人事コンサルができなくても「法改正の影響」は伝えるべきだった税理士は、単なる税務処理ではなく「税務戦略」をアドバイスすべき士業は「資格を取ったら終わり」ではなく、継続的に学び続けることが必要今後、生き残るのは「法改正に適応できる士業」だけ

📢 「手続き代行士業」は消え、「経営アドバイザー士業」だけが生き残る時代へ 📢 AIにできない部分=「法改正の影響をどう活かすか」の提案ができるかどうか 📢 資格更新試験が義務化される未来も、そう遠くないかもしれない


士業の価値が変わりつつある今、 「本当に必要な社労士・税理士とは何か?」を考える時期に来ているのかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!