見出し画像

減価償却費の扱い – 税務上のメリットと経営判断の落とし穴減価償却費とは何か?

減価償却費とは、企業が購入した固定資産(設備・建物・機械など)の取得費用を、一定期間にわたって分割して経費として計上する会計処理 である。

税務会計上の役割 → 利益の圧縮により、納税額を抑えることが可能
管理会計上の役割 → 資産の価値の減少を適切に反映し、正確な財務状況を把握する

しかし、「減価償却を止めて黒字を演出する」 という経営判断を行う企業も存在する。

減価償却費を止めることのリスク

税務上は、一定の条件下で減価償却費の計上を調整することが可能だが、これは企業経営において大きな落とし穴 となる。

📌 表面上の利益が増えても、実態としての利益は増えない
📌 銀行や投資家が「黒字企業」と誤認し、不適切な融資や投資を誘発する 📌 実際のキャッシュフローが改善されていないため、後々資金繰りが苦しくなる
📌 企業の信用を失うリスクが高まり、最終的には経営の安定性を損なう

減価償却費は単なる「会計処理の調整」ではなく、企業の財務健全性を示す重要な指標である。そのため、「今期は黒字を作るために減価償却費を止める」という判断は、経営戦略として非常に危険 だ。

本当に利益を出すために企業がやるべきこと

税制の範囲内での適切な減価償却計上
キャッシュフロー管理を強化し、実際の資金繰りを改善する
銀行・投資家との信頼関係を維持し、長期的な視点で経営する
減価償却を停止するのではなく、本当の利益を生むような製品・サービス開発を行う(といってもできないからそういう状態に陥るのだが)

減価償却費を止めて短期的な利益を演出するよりも、長期的な視点で持続可能な経営を目指すことが企業にとって最も重要である。

いいなと思ったら応援しよう!