![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85932393/rectangle_large_type_2_c6f837de0db58f887c60ce6342dec183.jpg?width=1200)
奈良ひとり旅(2022.7)その2
その1からのつづき。
春日大社の参拝を終えて満足度80%。
暑い中を歩いて普通ならとっくにへばっているはずなのに、意外と元気なのはやっぱり神さまパワーのおかげ?
甘いものとお茶をいただきたくて、中川政七商店の茶論へ向かう。
(こちらは3月のお水取りに来た際に利用し、お庭や調度品のステキさ、落ち着く空間にすっかりとりこに)
前回は煎茶をいただいたから、今回は温かいほうじ茶を注文。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85933728/picture_pc_46328d3788a443344ebd8e8c81ee63da.jpg?width=1200)
個室でまったり優雅なひととき・・・最高!
葛焼きというお菓子を初めて食べたけど、とてもとても美味しくて。見た目きんつば?と思ったけど、葛を四角に整えて焼いたものだそう。ぷるっとふんわりした口当たりで、重いものが苦手な私にぴったり。おいしい~。
それに加えてほうじ茶も、え!こんなにおいしいほうじ茶!
あまりの美味しさに感動してその旨スタッフさんに伝えたら、茶葉や急須・入れ方について親切に教えてくださった。閉店間際にもかかわらず、丁寧にありがとうございます。
月ヶ瀬の茶葉、今度買ってみよう。
午後7時、まだまだ明るい。
そしてまだまだ暑い。32度くらい?蝉もしっかり鳴いている。しかもヒグラシじゃなくてニイニイゼミとかクマゼミが。やっぱり信州とは違うなぁ。
夕涼みってほど涼しくないけど、それでも涼を求めて猿沢の池ほとりでくつろぐ人達がちらほら。
こういう光景いいね、ほっとする。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85935038/picture_pc_62ba1752cec8624e350c0db2f1910977.jpg?width=1200)
せっかくだから、少しお散歩。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85935109/picture_pc_734f546f50d675c3cafa683fe4a0885c.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85935129/picture_pc_5fc2e5fcfe85a035980a7657d16e71e0.jpg?width=1200)
うん、これで満足度100%。
そしてお宿は・・・やっぱりホニャララLiveで話題になっていたこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1662008833838-EK3IuKa9e8.jpg?width=1200)
館内(室内も含めて)はとてもスタイリッシュ。
部屋は洗面・トイレ・お風呂と別々なので、湯舟でしっかり足を伸ばせて快適でした。
難点があるとすれば、障子窓から入ってくる光で部屋が真っ暗にならない(日の出とともに、いやその前からどんどん明るくなる)のと、この時期は仕方ないけれど蝉さんの声が朝4時からにぎやか・・・
なんでこんなに早朝から蝉が鳴くのか不思議に思ったのでググってみたとろ、蝉はおよそ気温25度以上で鳴き始めるのだと。
なるほど!夜気温が下がらない環境下では、蝉さんは日の出と共に全力で鳴き始めるわけですね。勉強になりました。
ちなみに私の住んでいる地域は早朝20度くらいまで下がるので、まず朝はヒグラシが最初に鳴き、7時過ぎくらいから蝉が鳴き始めます。
こういう違いが発見できるのも、旅の醍醐味。おもしろい。
そんな感じで2日目がスタート。
ふたたび、その3へ続く・・・
いいなと思ったら応援しよう!
![つきふね](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103766967/profile_d373c560e034b4890abde91e789d08b0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)