![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77153943/rectangle_large_type_2_7adf2233a023c2365b136c17c55aac49.png?width=1200)
久しぶりにアドラー心理学勉強会!
おはようございます!
昨日は、
あの、
嫌われる勇気で有名な、
zoomだけど、
岸見一郎講演会でした。
住田です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77153905/picture_pc_12c709691dc810786a359599368ddce5.jpg?width=1200)
さて今日は、
こんな話しを、
会社で働いていれば、
当然人間関係の悩みはありまして、
正直、悶々とすることは、
誰でも一度や二度では、
ないかと思います。
そうすると、
あの人とは仕事したくない、
と相談して、
それを受け入れる、
そしたら、
周りの人は、
何であの人の″自己都合″ばっかり受け入れるんだ!
なんて、
軋轢が生じるケースがあります。
そうすることによって、
その″自己都合″を受け入れたら、
あの人に相談すれば、
何でも受け入れてくれる、
そうなったら、
大変なことになるのかもしれない、
と正直危惧していました。
そこで、
初めて、
岸見先生に、
質問したんです。
答えは、
その人の意見を受け入れて、
どう判断するのかは、
それを受けた人の課題です。
だから自分の与えられたことに、
全力を尽くしてください!
が答えでした。
その人の課題に踏み込まない、
自分の課題に踏み込ませない、
という、
″課題の分離″を、
忘れていたような、
気がします。
ただ、
これで解決したのかというと、
今の立ち位置での問題だと、
確かに解決はしましたが、
もし自分が今回と同じようなケースで、
相談されたら、
果たしてどうするか?
ということです。
で上の立ち位置になると、
ただただ、
相談されたことを、
そのまま受け入れることだけではなく、
全スタッフを把握したら、
どうしたら上手く回っていくのか!
を考えていく必要が、
あると思います。
だから、
相談されたことを、
ただただ、
わかりました!
で片づけず、
その人のいいところを見つけて、
これからこうしていきたいという考えが、
ハッキリとできるかが、
重要になってくると思います。
だから、
ふと気づいたのは、
君と共に、
この会社を大きくしていきたから、
力を貸してくれませんか?
なんて伝え方が、
いいのではないかと、
僕は思います。
会社は、
そこの従業員の、
人間関係で、
未来が決まると言っても、
過言ではないかとも、
僕は思います。
思い節がある方は、
参考にしていただけたら、
嬉しいです。
ということで、
今日もステキな一日を!
最後まで、
お読みいただき、
有り難うございました‼️
今日の前向きになれる曲、
その先へ(DREAMS COME TRUE)