見出し画像

再度気づく、やっぱり実践‼️

おはようございます!

今日は、
3日連続で、
親子問題を解決した話しを聴いた、
住田です。

今日は、
3日連続、
倫理法人会モーニングセミナーへ、
今日は、
ホームグランド、
岐阜市中央倫理法人会へ、

片桐奈央子女性副委員長と、
栗本孝平幹事の、
講話でした。

2人が倫理法人会に入会したのは、

今年の2月ごろ、

それでもこんなに成長するんだと、
実感させられた、
講話でした!

まずは、
片桐女性副委員長から、

子どもの躾けについて、
教育ママ(ゴン)って言われるくらいに、
子どもを躾けてた、
(ある意味押さえてつけてた)

でも何かが違うと思い、
倫理法人会に入会される、

そこに自分に非があったことを認め、
子どもに謝る、

よく親って、
子どもに謝る必要はない、
なんて片付けて、
謝らない親って、
結構いると思います。

そんな中、
凄い勇気がいったのではと思って、
聴いていました。

続いて、
栗本孝平幹事、

万人幸福の栞を最初読まれて、

何じゃこりゃ!

から始まった倫理法人会、

でもそこから、
明るく朗らかに接してくれる、
倫理仲間に気づき、
自分もいつも朗らかいる実践を決意、

そしたら、
今まで、
病気を言い訳にしていたことを反省し、
朗らかでいたからこうなった!
(何かはここではひかえますが)

そんな話しでした。

昔、
愛知県倫理法人会ら
村上実前会長が、

会員スピーチの方が、
学び、気づきがたくさんある!

みたいなことを、
以前聴いたことがありますが、

その気持ちが、
わかってきた気がします。

個人的に改めて、
気づいたことは、

今何か、
刺激が欲しい、
今を変えたい!

そんな気持ちでいらっしゃる方々に、

倫理法人会の、
モーニングセミナーに来てほしいですね!

ということで、
今日もステキな一日を、
お過ごし下さい!

最後まで、
お読みいただき、
有り難うございました‼️

今日の前向きになる曲、
勉強の歌(森高千里)

いいなと思ったら応援しよう!