今の学習記録✏️
そんなこんなで、リーディングのことを長々と先程書きました✏️
次はリスニング。
リスニングは正直、何が正解で、何をやれば点を取れるか分かっていません。
ただ、TOEFLはリスニングが60%を占めるので、ここを避けては通れません。
吉井先生のところで教わっている、ディクテーション・シャドーイングに加えて、自分のTPOの練習、そしてE4TGでやっている復習もリスニングに関わります。
もうこれら全てを愚直にやり続けて、耳を慣らすしかないと今は思っています🦻
なので、リスニングで迷っている方は、気になっている塾などがあれば、受講するべきだと考えます💡
何故なら、どれが正解でどれが不正解か分からないからです。
これは東京の塾で仲良くしなった、同志とも話していて思ったことです。
やっていく中で、自分に合う、合わない、周りはどうしているかなど、試行錯誤しながら日々の練習をしていくしかないと思います❗️
これでちょっとずつ聞こえてくるのかと思います。
なので、まだまだ自分も量や質を意識してリスニング・スピーキング・ライティングを通して、リスニングの練習をしていきたいと思っています。
スピーキングはまだまだE4TGで追いついていけてない状態なので、そこに食らい付いていくつもりで頑張ります。
大阪に持って帰ってきて、再度自分の中に落とし込む。
これを愚直にやっていくつもりです❗️
ライティングに関しては、8月から徐々に練習をしていくつもりです。
費用対効果が一番高いと言われていますので、これをしっかり仕上げていこうと思っています。
以上‼️
東京チャレンジを2ヶ月やっている今、書けることを書きました✏️
まだまだ自学自習は必要だし、100点オーバーを目指している方や講師陣はこんなレベルにはいません。
私も刺激を受けながら、自分の研鑽もして行きたいと思います。
明日からしばし、お盆休みになりますが、それが明ければ、日々の英語トレーニングに移って行きたいと思います🌟
皆さんも、小さなことからコツコツと頑張って行きましょう。