Ronnie

広告の会社に勤めてます →最新はこちらに移行:https://note.com/ronnie

Ronnie

広告の会社に勤めてます →最新はこちらに移行:https://note.com/ronnie

マガジン

  • 定義から考えるシリーズ

  • ”マーケティング思考”活用マガジン

  • 図解で本紹介

  • リモートワークUPDATE

  • 心理学シリーズ

最近の記事

  • 固定された記事

“マーケティング”の定義を要素分解する。

*こちらに移行しました*5月1日 いつまでたっても マーケティングって正直よくわかりません。 マーケティングってつまり何? と様々な場面でマーケティングとはそもそも何なのか という話が出ているように思います。 場面によってその定義は変わるのかと思いますが、 自分なりの答えを出すために、 一度あらゆる定義を整理してみることにしました。 マーケティングの定義一覧企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその

    • 移行しました。

      ⬆︎こちらに移行しました*5月1日

      • “幸運の女神には、前髪しかない”チャンスを掴むための余裕について / 『1%の努力』を読んで

        *こちらに移行しました*5月1日 幸運の女神には、前髪しかない。 ということわざとチャンスを掴むための方法について深夜4時に書いてみます。 前髪がぱっつんかどうかはわかりません。 seize the fortune by the forelock. ことわざです。 「seize the fortune by the forelock. (直訳:幸運の女神の前髪を掴め)」 日本語では、一般的には、以下の言い方をされています。 幸運の女神には、前髪しかない。 ↓

        • BurnRate(資金燃焼率)とは?会社の資金運用を考える

          https://note.com/ronnie *こちらに移行しました*5月1日 コロナ関連の話題の中で、〝バーンレート〟という言葉が気になったので、整理してみました。*最近は堀江貴文さんのロケット打ち上げ延期のお話の中でも出てきました。 主にはスタートアップ業界/投資業界でよく使われている単語だそうですが、全業界で必要な概念です。(言い方が違うだけで普段から皆さん当たり前に使ってはいます。) ここでは Burnrateを整理した上で、収益が不安定な状況下において、コ

        • 固定された記事

        “マーケティング”の定義を要素分解する。

        • 移行しました。

        • “幸運の女神には、前髪しかない”チャンスを掴むための余裕について / 『1%の努力』を読んで

        • BurnRate(資金燃焼率)とは?会社の資金運用を考える

        マガジン

        • 定義から考えるシリーズ
          5本
        • ”マーケティング思考”活用マガジン
          7本
        • 図解で本紹介
          5本
        • リモートワークUPDATE
          4本
        • 心理学シリーズ
          1本

        記事

          論理的文章を書くためのシンプルな3条件『ロジカル・シンキングBest solution』より

          論理的な思考と構成のスキルをマスターするためのバイブルとされている『ロジカル・シンキング Best solution』の中から最も重要な論理的文章を書くためのシンプルな3条件について図解していきます。 論理的文章のシンプルな3条件とは・課題に対する結論がある ・縦の構造が正しい論理関係にある ・横方向に複数の要素がMECEである。 細かく見ていきます。 1.課題に対する結論があるコミュニケーションとして相手と自分との間に設定された課題に対する答えを伝え、相手に自分の結論

          論理的文章を書くためのシンプルな3条件『ロジカル・シンキングBest solution』より

          相手を話しやすくする/リモートワークUPDATE

          リモートワーク生活5週間目 今日は改めて感じるZOOM会議の“目が合わない”ことについて 目が合わない基本的にカメラはパソコンの上についているかと思います。 そのため、画面でテレビ会議上の相手の顔を見てると自分はカメラを見れず、自分がカメラを見ていると相手の顔が見えないという状況に陥ります。 もどかしい 真面目に書きます。 1対1のZOOMでの会話パターン1対1でのテレビ会議(AさんとBさん)としてはパターンとしては以下の4通りですね。動作はシンプルに喋ると聞くの

          相手を話しやすくする/リモートワークUPDATE

          価値には2種類あるという話『世界観をつくる』より

          水野学さんと山口修さん(お二人とも大好きです)の対談書籍『世界観を作る』を読んで、1つの主要なテーマがすごく重要だと思ったので整理してみようと思います。 それは、 価値は2種類に分類できるという話。 価値の2種類商品、サービス、人、その他諸々において【価値】という言葉を整理する際に、改めて考えることとして、2種類の捉え方が出来ると言われています。 それは、 役に立つ 意味がある この二つに分けることが出来ると言われています。 現在の世の中は、 「正解の過剰化

          価値には2種類あるという話『世界観をつくる』より

          テレビ会議は褒めやすい/リモートワークUPDATE

          リモートワーク生活31日目 今日気づいたのは、 リモートワークは、“褒めやすい”ということ 褒める環境が作られる褒めやすいのがどういうことかというと、 普段ならデスク周りで、話ような些細な話、ちょっとした案件についても ZOOMでテレビ会議で話すため必然的に部下と1対1の状態になることが必然と多くなります。 ここが重要で、1対1になるとやはり本音で話すことが増えます。 結果として、互いが本音を話すことになり、 結果として良くも悪くも部下の気持ちに寄り添うことが

          テレビ会議は褒めやすい/リモートワークUPDATE

          思考と過程の指導が難しい/リモートワークUPDATE

          リモートワーク1か月を超えました。 気づきが増えてきたので日々気づきとUPDATEを 今日気づいたのは、 リモートワークでは見れる(わかりやすい)が、過程は見にくいということ。 思考方法と過程が見にくい どういうことかと言うと、 普段のオフィス業務であれば、 部下の仕事が目に入れば、 「それこうやったほうがいいよ」がすぐ言えるが、リモートワークは気づけば本番(プレゼン、商談、MTGetc)の時間が来てしまうため 途中の思考方法や作業過程などが見にくくなります。

          思考と過程の指導が難しい/リモートワークUPDATE

          日本のコロナ状況を把握できるサイト一覧(感染/経済/移動)

          日本国内のコロナ関連の公式サイトまとめ *4月12日更新 *画像はスクリーンショットのため最新数値ではありません ■内閣官房ホームページ ■【都道府県別】人口あたりの新型コロナウイルス感染者数の推移 ■東京都の都内の最新感染動向東京都 新型コロナウイルス感染症 対策サイト ■新型コロナウイルス感染症緊急経済対策 - 内閣府 ■新型コロナウイルス 国内感染の状況 - 東洋経済オンライン 新型コロナウイルス 国内感染の状況日本国内において現在確定している新型コロナ

          日本のコロナ状況を把握できるサイト一覧(感染/経済/移動)

          世界のコロナ状況を把握できるサイト一覧(感染/経済/移動)

          世界のコロナ関連の公式サイトまとめ *4月12日更新 *画像はスクリーンショットのため最新数値ではありません ■Googleが提供-各国の人の移動状況推移(英語)下記のような世界各国の詳細な移動に関するデータ(Community Mobility Reports)を中心にダウンロード可能 ■世界の感染者数ダッシュボード ■各国の感染者/死亡者数/回復者数以下、各国の感染者、死亡者数、回復者の数を確認できます。(英語) ■国別:感染者数の感染者数の推移(日本語)ーー

          世界のコロナ状況を把握できるサイト一覧(感染/経済/移動)

          理由は何でもいい。カチッサー効果とは?

          心理学整理シリーズ、カチッサー効果について カチッサー効果(英: Automaticity)とは、ある働きかけによって、深く考えることなしに、ある行動を起こしてしまう心理現象。 人は何かしらの刺激によって体に染み付いたパターンに沿って行動を取ってしまう、と考えられています。 カチッ・サー効果という名前は、 この様子を、再生ボタンを押され、テープが再生される様子になぞらえたもので、テープレコーダーの再生ボタンをおす「カチッ」という音と テープが回りだしたときの「サー」と

          理由は何でもいい。カチッサー効果とは?

          驚きの作り方=前提を覆すこと~『「ついやってしまう」体験のつくりかた』より

          どうやったら人を動かすことが出来るのか というテーマについて任天堂のWiiディレクターが『マリオ』の説明を元に説明されているとても分かりやすく、親しみやすく、発見のある書籍『「ついやってしまう」体験のつくりかた』の中から驚きのデザインについて整理させていただきます。 導入からはっとさせられます。 マリオのゲームにおいて最も大事なルールは何なのか。 それは、 “右に行くこと”である ここからついやってしまうとは何なのかという話が始まります。 ↓ こちらのnoteか

          驚きの作り方=前提を覆すこと~『「ついやってしまう」体験のつくりかた』より

          直感で人が動く仕組みづくり~『「ついやってしまう」体験のつくりかた』より

          どうやったら人を動かすことが出来るのか というテーマについて任天堂のWiiディレクターが『マリオ』の説明を元に説明されているとても分かりやすく、親しみやすく、発見のある書籍『「ついやってしまう」体験のつくりかた』の中から直感デザインについて整理させていただきます。 導入からはっとさせられます。 マリオのゲームにおいて最も大事なルールは何なのか。 それは、 “右に行くこと”である ここからついやってしまうとは何なのかという話が始まります。 ユーザーが当たり前に考え、

          直感で人が動く仕組みづくり~『「ついやってしまう」体験のつくりかた』より

          ヨコの関係の習慣化がチームの効果性を高める:『チームを変える習慣力』より

          ヨコの関係を習慣化することが、心理的安全性の高いマネジメントである。ということで、『チームを変える習慣力』という本について整理、図解してみました。 本書では、習慣を変えることが自己改革につながることをスタートとして、 チームの変えるにはどうすればいいのか ということが語られています。 心理的安全性を高めるマネジメント◎現場の仕事は楽しくできるのに、マネジメントとなると頭を抱えてしまう◎思うようにチームメンバーが動いてくれずイライラする◎マネージャーとしての孤独を感じる―

          ヨコの関係の習慣化がチームの効果性を高める:『チームを変える習慣力』より

          心理的安全性が高まることの7つのメリット:多様性に向き合う

          多様性の重要性が語られる昨今ですが、仕事の場においても多様性に向き合う場面が増えてきているように思います。 多様性を認めることと同様に、仕事においてチームの“心理的安全性”をいかに確保するのかということもよく語られています。 心理的安全性とは? 心理的安全性(Psychological safety)について考えます。 心理的安全性とは、従業員が安心して、自分の考えを自由に発言したり行動に移したりできる状態を指します 上司も含めて、チームのメンバー同士がお互いに気兼

          心理的安全性が高まることの7つのメリット:多様性に向き合う