![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128606412/rectangle_large_type_2_175652b438fbb458aeb154b1d9b0e715.png?width=1200)
Photo by
otomuraneon
爪削り
クラシックギター弾きに欠かせないものは、爪やすり。
爪は弦とのタッチに関係し、音色に大きく影響します。
ima指についてはもうタッチしやすい良い形は飲み込めてるのですが、p指については、親指の弦に当てる形から爪の形までまだ迷走中です。伸ばしつつ削りつつ弾きつつ、あれこれ試します。
で、その爪やすりですが、最近ゲットした、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128605208/picture_pc_54f624a0fa1edd7e51240844cfd1e898.jpg?width=1200)
爪王が調子良いです。
色違いで、「魔法のつめけずり」って商品名のもあります。
松本金型株式会社の商品ですので気になる方はチェックしてみてください。
結構削れるので削りすぎ注意です。
今まで散らばった削りかすがほとんどで出ずにケース内にまとまってキャップを外して捨てるだけ。これが1番のメリットかと。
削りカスはまるで雪の様です いやマジほんとw一回試してみて。
ギタリストは最終的にタミヤの1500番やすりで仕上げは必要かと思いますけど、結構おすすめですよ。