![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40970659/rectangle_large_type_2_1997537f1456eeb75820c1bd3146d96a.jpg?width=1200)
僕の心を盗んでいったVGMたち
'80年代後半から'90年代にかけて、アーケードゲームの BGM は僕にとって青春であり、ずっとずっと聴いていられた。
『パロディウスだ!〜神話からお笑いへ〜』のBGMは、グラディウスのセルフパロディゲームということで、往年のグラディウスシリーズ BGM のアレンジとともに、パロディウス独自の特色である「クラシック楽曲のアレンジ」が絶妙にブレンド・マッシュアップされた、たまらないものだった。
本作の一年前に出た『グラディウスⅢ』のスタイリッシュな BGM たちとは一線を画した、ケレン味溢れる "ドッタン、ドドタン" な重いドラミングも、時代を感じさせて素晴らしい。矩形波倶楽部(作曲陣)の恐ろしさを中坊ながら感じ取った、歴史に残る名曲ばかりだ。
※ちなみに、いまや TV にとって欠かせないセクシー女性声『♪ア〜ン』は 2面中ボス「ちちびんたリカ」、『♪オ〜ウ』『♪フゥワ〜オ』は作中 7面のボス「ハニーみかよ」の声である
***
『ワルキューレの伝説』も、初めてプレイした瞬間度肝を抜かれた。当時のナムコに抱く極彩色のイメージ(僕個人の感想)の完成形を見るようなファンタジックでアメージングな世界観、そして冒頭デモからワルキューレが地上に降り立つとともに展開されるポップなフィールド曲。
拡大縮小機能がふんだんに使われた演出も素晴らしく、各シーンごとの BGM とともに映像が容易に浮かぶ。システムⅡ基盤の内蔵音源が奏でる美しいシンフォニー。どの曲も印象深く、いつまでも色褪せない。
***
『アウトラン』も大好き。
SEGA の体感筐体シリーズとして出たドライブゲームだが、ラジオのチューニングを合わせる演出で、走行中の BGM を最初に選べるのが良かった。僕は中でも『Passing Breeze』が一番のお気に入りで、そこはかとないリゾート気分を味わいながら人のプレイを眺めるのがとても楽しかった(下手だったので観る専だった)。
この『Passing Breeze』に関しては、牧歌電子としてもカバーし、時折ライブでプレイしたりもする。
***
他にも僕にとってのアンセム達は数えきれないほどあり、今でも所持するサントラ CD などで定期的に聴き続けているが、色んなゲームの音楽が鳴り響くカオスな状況のなか、耳を澄まして(時には人のプレイ中スピーカーに耳を当てながら)聴くこれら VGM(Video Game Music) は、カクテルパーティだからこそ味わえる貴重な趣と快感があった。
本当に代表的な一部しか挙げれなかったが、また機会あれば、僕の心を盗んでいった VGM をぽつぽつ紹介していこうと思う。
今日はこんなところで。
いいなと思ったら応援しよう!
![則宏史(noreason studio)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35852927/profile_7bc73f8eb205bdb10c2d0aa345641157.jpg?width=600&crop=1:1,smart)