
財布を失くして大ショック Quest FM 冒険の書02
モノづくりするラジオ局「Quest FM」のDJ Atsushiです。
今回、メンバーのひとりであるDJ Masashiが「年に4回財布を失くす」という衝撃の事実が発覚しました。年4回て。
▲毎週月曜夜のClubhouse後に収録されるアフタートークです
われわれ現代人がお財布に入れているのは「現金」だけではありません。
未来のお金を先取りできるクレジットカード、過去に貯めてきたお金を引き出せる銀行のキャッシュカード、自分の身分を証明できる運転免許証や健康保険証など、現代社会で立ち回るのに必要な資産であったり分身を常に持ち歩いているわけです。
それを失くすことのインパクトたるや。
思えば自分にも一度だけ財布を失くした経験があります。今から14年ほど前のことでした。
のちに妻になる女性と一緒に暮らすことになり、彼女がそれまで住んでいた部屋の荷物整理を手伝いにいった引っ越し前夜のこと。近所に住む彼女の親友家族と惜別の飲み会をすることになり、一緒になって深夜まで飲み明かしてしまい、そのまま酔いつぶれて朝になったところで財布がないことに気がついたんですね。
それはもうパニックになりました。一瞬で酔いがさめるほどの大ショック。
前日に飲みにいったお店に電話して財布が落ちてないか確認してもらったり、近くの交番に相談したりで、もはや引っ越しどころではありません。クレジットカードの利用を止め、銀行のキャッシュカードを止め、ほとほと疲れ果てました。
それでも結局、財布は見つからず。
しかたなく新居に移動し、肩を落として届いた段ボールを荷ほどきしていると、なんとそこで見つかりました。要はまだ封の開いていた段ボールの上というか中にポイっと置いてしまい、そのまま気づかずに上からガムテープを貼って閉じてしまってたんですね。
タネが分かれば「なーんだ」って話ですが、そのときはショックが大きすぎて髪の毛がぜんぶ白髪になりそうでした。もう二度と財布は失くさないぞと心に誓いましたね。
ただ、この経験は「珍しく泥酔した」「自宅じゃないところで一晩を過ごした」「そこに置いた荷物が引っ越し業者に持ち出された」という不運が重なったイレギュラーな話です。
これは自信をもって言えるのですが、僕はふだん絶対財布を失くしません。なぜなら外出するときは必ずパンツのポケットに入れることにしているからです。「後ろの右」と位置まで決めてます。
DJ Masashiは「ポケットに入れたくない」と言っていて、たしかにそれも分かります。常に異物があると不快に感じますからね。
でも自分にとってはそれが安心感につながってるんです。「そこに財布があるぞ」と常に感じられることが大事なんです。その「違和感」が消えたとき、財布が失くなったというアラートが自分の中で発動するしくみです。
じゃあ、みんなが財布をポケットに入れるようになれば「お財布を失くす問題」は解決できるのかというと、正直難しいと思います。ポケットに入れることが生理的にイヤな人に無理強いはできませんし、そもそも洋服にポケットがついてない場合もあります。「ポケットIN」は完璧なソリューションではありません。
じゃあ、どうする。
前回のClubhouseに参加してくださったスピーカーのひとりから「紛失タグを財布に入れておく」というアイデアがありました。連携したスマホから一定の距離を離れるとアラートが鳴るガジェットがあるのですが、最近はカードタイプの薄いものもあるようで。それを絶えず財布にしのばせておくことで「失くしても大丈夫」な状態にする、と。
財布を失くすことは避けられないのであれば、せめて財布を取り戻す手段を確保しておきたいというわけですね。これはこれで正解だなあと思います。
ちなみにDJ Masashiは「財布に比べて失くさない鍵とつなげて持ち歩く」というソリューションを見出していました。
自分だったら、どうするかなあ。もしポケットに財布を入れられないとしたら、どうやって失くさないようにするか。
今は廃番となってしまったハイモジモジの腕に巻けるメモ「LIST-IT」に再登場を願うかなあ。これに「財布忘れるな」とメモを書いて、腕に巻いて、自分宛にメッセージを送り続けるとか。
財布を失くさないようにする問題、もう少し考えてみたいと思います。
「Quest FM」の冒険はまだまだ始まったばかり。Clubhouseの偶然性に期待しながら、自分たちもどう転ぶか分からないモノづくりの旅路を楽しんでいきたいと思います。
次回の放送はこちらです。
【松岡厚志 PROFILE】
ハイモジモジ代表。書類収納の決定版「WORKERS'BOX」ほか、思わず膝を打つアイデア・プロダクトを発信している。フリーライター、ネーム・デザイナー(ネーミングの専門家)、モノづくりするラジオ局「Quest FM」のDJ Atsushi、御茶の水美術専門学校非常勤講師などの顔を持つ。
Web Site >>> https://www.atsushi-matsuoka.com/
Twitter >>> https://twitter.com/513MHz
Company >>> https://www.hi-mojimoji.com/
Name Designer >>> https://www.name-designer.tokyo/
いいなと思ったら応援しよう!
