![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167984063/rectangle_large_type_2_23b2163be606d886ce2f8902acf9a903.png?width=1200)
Youtubeアナリティクスデータの基本的な見方
過去最も多かった質問が
「YouTube Studioのアナリティクスデータの見方を教えてください」
です。
ぶっちゃけこの質問が一番困りますし、オフラインでこれを言われると…
「まず動画にどんな意図や目的があって何を知りたいかにもよります」
と答えて普通に機嫌が悪くなりますw
私のアナリティクスデータの見方は基本的に皆さんと同じです。
そしてチャンネルの課題や動画単位での課題をアナリティクスデータで洗い出します。
データで洗い出した項目をフィードバックし次の動画を制作します。
そういった意図や目的を持った動画の場合は意図や目的に沿った項目のデータを中心に見ます。
その他は意図や目的に沿ったデータが影響を与えているであろう他のデータ項目を確認します。
今回は特定の意図や目的がない動画のアナリティクスデータの見方について
・クリック率
・平均再生率(平均視聴時間・維持率)
・トラフィックソースの構成
の大きく3つについて説明します。
ここから先は
2,122字
/
6画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7908452/profile_2fc4a3244edd84ea14c2dad5cfcb778c.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このマガジンを購読すると、有料記事を読む事が可能になり個別購入よりもお得です。
YouTube解体新書
¥1,000 / 月
YouTubeのチャンネル運営に関わる内容をデータから解説。 YouTubeアナリティクスの使い方や確認方法、アナリティクスデータに基づく…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?