Norikun(のりくん)│育児問題に取り組むフリーランス

育児中心の生活を経験し『育児×Web3.0』の実現へ向け行動中│育児、web3.0、ブロックチェーン、仮想通貨|元プログラマー、元登録販売者│LiD/APD当事者│熊本出身、福岡在住│2児のパパ

Norikun(のりくん)│育児問題に取り組むフリーランス

育児中心の生活を経験し『育児×Web3.0』の実現へ向け行動中│育児、web3.0、ブロックチェーン、仮想通貨|元プログラマー、元登録販売者│LiD/APD当事者│熊本出身、福岡在住│2児のパパ

マガジン

  • 私が体験し、学んだ聴覚情報処理障害(APD)について

    聴覚情報処理障害を世間に知ってもらいたい。 そんな思いでマガジンを作りました。 更新内容は、不定期です。 体験談、勉強した内容をマガジンに追加する予定です。

最近の記事

喘息を根本から治す方法 筆者が実践したジョギングによる「喘息に負けない身体作り」を解説します

喘息ってとにかく辛いですよね。 筆者も子どものころ、季節の変わり目や風邪の後に喘息が出て辛い経験をしました。 そんな私が、ジョギングで体質改善を行った結果、喘息を克服しました。 この記事では、筆者が喘息を克服した方法について、登録販売者の資格取得の際に勉強した「喘息の基礎知識」も踏まえ詳しく解説します。 この記事は以前、筆者が教材として作成したものをブログ用に再編集したものです。そのため、読みにくい部分があるかもしれませんが、ご理解いただければ幸いです。 筆者が喘息を

¥200〜
割引あり
    • 【スグできる】持久走のあとのセキ、息苦しさが出ないジョギング法

      ※以前wordで作成した資料を転写しています。  見ずらいと思いますが、ご了承ください。 はじめに持久走のあと、せき、息苦しさが 続きませんか? その悩み、走り方を変えるだけで、 楽になりますよ。 そんな私も、昔はぜんそく持ちでした。 だから、走ったあとのセキ、息苦しさで 悩んでいる、あなたのツラさ分かります。 ここで少し、 私の持久走のエピソードをします。 中学生の時、ぜんそくの発作が出て、 持久走のテストが受けれませんでした。 後日、先生にお願いして テストを受

      • APD(聴覚情報処理障害)検査日記⑧_大学病院③編

        更新が遅くなりました。 楽しく記述したいので、マイペースに投稿していくことを お知らせ致します。 楽しみにしている方、本当に申し訳ないです。 今回は、大学病院編③です。 大学病院編③では、 精密検査の2回目の内容 を記載します。 早速、検査日記を以下に記載します。 検査日記2022年1月下旬。 3回目の九州大学病院(外来診療)。 午後2時からの検診のため、 職場からゆっくりと歩いて病院に行った。 今日は、精密検査2回目。 事前の説明では、「語音聴力検査」。 初め

        • ブロックチェーン開発を始めるための初心者ガイド おすすめの勉強法も解説します

          ブロックチェーン技術は、現代のデジタル世界に革命をもたらす可能性を秘めた分野として、注目を集めています。 分散型台帳を基盤とし、セキュリティ、透明性、信頼性により、さまざまな業界に革新をもたらしています。 ブロックチェーン開発に取り組むためには、特定の知識が必要です。 この初心者ガイドでは、ブロックチェーン開発の基本からスタートし、その道のりを歩むためのステップやリソースについて詳しく解説します。 ブロックチェーン開発の前提条件ブロックチェーン開発に取り組む前に、いく

        マガジン

        • 私が体験し、学んだ聴覚情報処理障害(APD)について
          10本

        記事

          ブロックチェーンとマークルツリーの関係性:ブロックチェーンのデータ構造も解説します

          ブロックチェーンは、近年、デジタル技術の分野で革新的なテクノロジーとして急速に広まっています。 この技術は、分散型台帳システムとしても知られ、データの取引と保存に関する古典的な方法を根本的に変えました。 本記事では、ブロックチェーンの基本的な概念について解説し、ブロックチェーンとマークルツリーの関係性について詳しく説明します。 ブロックチェーンとは?ブロックチェーン(Blockchain)は、日本語で分散型台帳といいます。 ブロックに取引データを記録し、ブロック同士を

          ブロックチェーンとマークルツリーの関係性:ブロックチェーンのデータ構造も解説します

          パパの育児と仕事の両立術:成功するための5つのヒント

          育児と仕事の両立は、パパにとって大きな課題です。 しかし、工夫をすることで両方の役割を果たせます。 この記事では、パパが育児と仕事を両立させるためのヒントを紹介します。 両立の重要性育児と仕事の両立は、パパにとって重要な要素です。 家族との絆を深めるだけでなく、経済的な安定や自己成長にもつながります。 しかし、適切なバランスを見つけることは簡単ではありません。 育児と仕事のバランスについて、5つの項目に分け解説します。 パートナーシップの構築 柔軟なスケジュール管

          パパの育児と仕事の両立術:成功するための5つのヒント

          仮想通貨とは? デジタル時代の新たな通貨の仕組み

          仮想通貨は、デジタル時代における新たな通貨の形態です。 本記事では、仮想通貨の基本概念や仕組み、主要な仮想通貨の種類、そして将来性について詳しく解説します。 仮想通貨の概念仮想通貨の基本概念と歴史について解説します。 基本概念 仮想通貨は、ブロックチェーン技術を基盤として発展した新しい形態の通貨です。 これらの通貨は従来の物理的な通貨とは異なり、電子的な取引や保管が可能なデジタルフォーマットで存在します。 仮想通貨の基本概念を以下にまとめます。  分散型の台帳 仮

          仮想通貨とは? デジタル時代の新たな通貨の仕組み

          育児の現実に触れる-筆者(パパ)の経験も語ります

          育児は人生の中で最も喜ばしい出来事の1つですが、同時に試練も多いです。 赤ちゃんの誕生後、新たな親としての責任と喜びを感じながら、多くの挑戦や困難に直面します。 本記事では育児の現実について深く掘り下げ、また、私自身がパパとして経験したこともお伝えします。 育児の現実とは育児は多くの人にとって非常に充実した経験であり、同時に試練も伴います。 広告などでは、笑顔で楽しそうに過ごす子どもと幸せな親の姿が描かれてますが、実際の育児はそう単純なものではありません。 育児の理想と現

          育児の現実に触れる-筆者(パパ)の経験も語ります

          ブロックチェーンとは?分散型デジタル台帳技術の基本を解説

          ブロックチェーンは分散型のデジタル台帳であり、データの透明性とセキュリティを提供します。 この記事では、ブロックチェーンの基本や仕組み、特徴について解説します。 ブロックチェーンの基本原則ブロックチェーンの基本「分散型台帳技術」について解説し、従来の中央集権データベースとの比較を行います。 分散型台帳技術 台帳はデータベースであり、コンピュータやネットワークで管理された情報記録のことをいいます。 分散型台帳技術(以下、分散型データベース技術)は、ブロックチェーンの基本原

          ブロックチェーンとは?分散型デジタル台帳技術の基本を解説

          DAOとは?分散型自治組織の基本を解説

          昨今、IT関連の用語で「Web3.0」や「NFT」、「AI」といったものをよく耳にします。 その中で「DAO」という用語も聞いたことがあるでしょう。 DAOは「Decentralized Autonomous Organization」の略語で、日本語に訳すと「分散型自治組織」といいます。 この記事では、DAOの基本や特徴、成功事例や課題、将来の展望について解説します。 DAOの基本DAO(分散型自治組織)は、ブロックチェーン技術を活用し、世界中の人々で管理・運営される新

          APD(聴覚情報処理障害)検査日記⑦_大学病院②編

          またしても更新に1か月ほどかかりました。 更新できなかったことをお詫びいたします。 今回は、大学病院編②です。 大学病院編②では、 精密検査の1回目の内容 を記載します。 では、検査日記の始まりです。 検査日記2021年12月下旬。 今日は2回目の 九州大学病院(外来診療)。 今日からは、 いよいよ精密検査だ。 余裕を持って病院に到着。 まずは、受付。 再診用の受付機がある。 診察券と予約票のバーコード を読み取れば、受付完了。 (便利です!) 外来診療の

          APD(聴覚情報処理障害)検査日記⑦_大学病院②編

          APD(聴覚情報処理障害)検査日記⑥_大学病院編

          1か月何も投稿せずに、すみません。 家族全員、風邪でダウン等、 色々忙しい日々を送っていました。 今回は、大学病院編。 どんな検査を受けるのか。 診断書は貰えるのか? 期待に胸を躍らせながら、 いよいよ大学病院です。 先にネタバレしときますが、 ある意味面白い経験が出来ましたので、 それを記述したいと思います。 では、検査日記の始まりです。 検査日記 2021年11月末日。 いよいよ、今日は 九州大学病院(外来診療) での検査日だ。 予約は、9時から。 朝は、

          APD(聴覚情報処理障害)検査日記⑥_大学病院編

          APD(聴覚情報処理障害)検査日記⑤_語音聴力検査編

          のりくん@けんジョグ!!です。 今回は、語音聴力検査編について記載します。 検査日記 2021年10月中旬。 今日は、語音聴力検査の実施のため、 しらつち耳鼻咽喉科へ。 今回は、博多駅からバスで行った。 博多駅のバスA乗り場から乗車。 48番のバスに乗り、 バス停を16か所過ぎた 「三宅本町」というバス停が 最寄りである。 博多駅からは、約30分。 10時からの予約だったが、 9時40分頃に着いた。 受付後、20分待ち。 そして、検査の時間がやってきた。 検査担当者

          APD(聴覚情報処理障害)検査日記⑤_語音聴力検査編

          APD(聴覚情報処理障害)検査日記④_心理検査_結果編

          のりくん@けんジョグ!!です。 今回は、心理検査_結果編について記載します。 検査日記2021年10月上旬某日。 今日は、いよいよ 心理検査の結果を 聴きに行く日。 まずは、 六本松心理教育臨床オフィスにて、 心理検査の結果を聴いた。 心理検査の結果は、 聴覚からの理解力のほうが、 視覚からの理解力より 優れているとのこと。 ただし、その差はあまりない。 自身の能力の詳細を見ると 以下の通り。 【得意】 ・推測力  (聴覚、視覚から得た情報   から推測して答えを

          APD(聴覚情報処理障害)検査日記④_心理検査_結果編

          APD(聴覚情報処理障害)検査日記③_心理検査_実施編

          のりくん@けんジョグ!!です。 今回は、心理検査_実施編について記載します。 検査日記2021年10月上旬。 発達障がいの有無を検査するために、 心理検査を実施。 心理検査の実施は、前回受診した じんぼこころのクリニックの紹介で、 六本松心理教育臨床オフィス に行った。(事前の予約要) 場所は、六本松駅すぐそばで、 じんぼこころのクリニックの隣のビル。 (お問い合わせはこちら) ビルの入り口が分かりにくいので、 迷いそうになった。 目印は、 じんぼこころのクリニック

          APD(聴覚情報処理障害)検査日記③_心理検査_実施編

          APD(聴覚情報処理障害)検査日記②_心療内科の初診編

          検査日記2021年9月下旬 人生で初めての心療内科。 「まさか、自分が診察に行くとは。」 と、思いつつ病院へ。 診察といっても、 心が病んでいるわけではない。 APD(聴覚情報処理障害)の一定数は、 発達障がいを持っていると言われている。 つまり、発達障がいの有無を調べるために、 診察を受けるということだ。 前回受診した、 しらつち耳鼻咽喉科の紹介で じんぼこころのクリニックへ。 アクセスページは、こちら。 今回は、地下鉄を利用した。 駅を降りて、地上に出ると

          APD(聴覚情報処理障害)検査日記②_心療内科の初診編