![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88665029/rectangle_large_type_2_74ea35df66cc947074481e50858eeda5.png?width=1200)
気に入って選んだけど、何か違う。タッチだ、タッチ。
先日電子ピアノが納品され、喜んで弾いています😊
音がうるさくないように、
近所にもれないように、
家族の迷惑にならないように、
ヘッドフォン使用。
このヘッドフォンが使用できること、
価格が安いこと、
その他様々な機能がついてること
が決め手で購入を決定しました。
もちろん楽器店では各メーカーの電子ピアノを試弾しました。
あ、いや試弾というほどの試弾ではないです。
鍵盤🎹押さえただけですから。
音の違いやタッチの違いは明白だったのですが、
アコースティックピアノしか知らなかった私は、電子ピアノに付帯する様々な機能に目が奪われていました。
内蔵曲が多く、オーケストラの伴奏付きで弾けるなんて凄い‼️って思っちゃったんですよね。
とりあえず88鍵あればいい、
多少おもちゃっぽくてもいい、
いやいや、これはもう普通にピアノだ‼️
ピアノが12万ちょっとって、
もうそれだけで万々歳🙌でしょ‼️
なーんて思ってたんですが。
弾けば弾くほどアコースティックピアノとの違いが💦
タッチの違いは楽器店で確認済みだったのですが、どうもしっくりこない。
んんん。これはまずい。
弾いて1日目からこの電子ピアノが気に入らなくなってしまったか⁉️
ハノンを伴奏付きで弾くなんて楽しそう‼️
って思ってましたが、
いざやってみると伴奏がうるさくて自分のタッチが聞き取れない。
ハノンは指の練習曲で、いうなれば準備体操。
どれぐらい指が動くか、
そして動かせるようになるか
均一に音の粒が揃えられるかなど
音を聞きながら練習していくのですが、
伴奏はその邪魔でした🤣
結局伴奏機能は私には不要だったんです。
メトロノームは有難い。
付いてて良かった機能です。
タッチの違いには慣れるしかないでしょうね☺️
そして、やっぱりいいピアノが欲しくなったら、その時はアコースティックピアノと同じぐらい高級な電子ピアノを買おうと思います。
ヘッドフォン機能はありがたいですから。
アコースティックピアノに消音器をつけるという選択もあるんですけどね😜
さ、今日もピアノ🎹、楽しもう😊
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
ここまで読んでくださりありがとうございます!
誰でも楽しんでいただけるような記事を頑張ってアップしていきますので、フォロー・スキ♡をしていただけると嬉しいです✨(シェア、オススメもお願いします!)
コメント欄に感想や質問などを書いていただけるとさらにうれしいです!