見出し画像

#04.2024年の振り返りと2025年を考える

こんにちは。
フリーランスを目指す主婦 のさきです。
あけましておめでとうございます。また新たな1年が明けました…と書き始めてからちまちま書き進めていたら、年明けからだいぶ過ぎてしまいました。おかしい、三が日までには更新するはずだったのに…。

子どもの頃は、年越しはごちそうが食べられて、夜遅くまで起きていても良い特別な日…とわくわくドキドキしていましたが、30歳も過ぎると年を越す感慨も実感も薄くなってしまいましたね。
そのせいか、こんなトンチンカンなポストを書く始末です。

年越しの実感なく、昨年を今年と書く…何個今年と書くのか


しかし、せっかくの新年。心新たな気持ちで2025年にのぞむべく、ジャーナリングの意味も込めて2024年を振り返り、今年の目標を立てみようと思います。

2024年あれやこれを振りかえる

下の子の入園と身の上話


2024年は、大きな変化があった1年でした。

4月に下の子が入園。
このタイミングで私は働き始める予定でした。しかし、入園が決まった後に長期休暇中に下の子を園に預けられないことが発覚。
入園前説明会を子の体調不良で不参加のせいか…いやたぶん後でもらった資料に書いてあったんだと思います。それ以前に上の子が同じ園に通っているのに気づかない始末(上の子のときは預かり保育を利用する選択肢がなかったのでノーチェック)。
あまりのポンコツムーブの自分にあきれます。

パートを探しましたが、子どもが園に行っている間でのちょうど良い勤務時間の職もなく、そもそも長期休暇中に働けないなら就職は現実的とは思えませんでした。
タイミーなどの短期の職も探しましたが、地方では案件がほぼなし。

夫は「これまで自宅育児は大変だったんだから、少しゆっくりしたら?」と言ってもくれたのですが、自分のキャリアに自信のない私は焦ってました。

在宅の仕事を受けてみましたが、稼働時間に対して報酬があまりに少なく、なんのスキルもない私が収益を得るには程遠く、途方に暮れます。スキルのない私は就職市場では戦えない。

そこで思い出したのが、オンラインスクールの「SHElikes」でした。

SHElikesへの入会

6月から「SHElikes」での学習をスタートしたんですが、実はそれ以前に無料体験を受けていました。入会したいな、とは思ったものの、その頃は自宅保育真っ最中で夜間も子どもの対応をしていたため、自分の時間を少しでもゆっくり過ごしたい…今の状態では勉強できるキャパシティがない、と思い、入会を見送りました。

いつか入会してみたい、と思ってはいたものの、時間が経つにつれて「自分がデザインやライティングなどの新しいスキルを身につけて、それを仕事にしていくのはできる気がしないな…」と徐々に気持ちが離れていっていました。

しかし、就職もできず、在宅の仕事で収入も得られない”宙ぶらりんな状態”になったとき「今こそスキルアップをする時なのでは?」と思い至り、思い切って入会の手続きをしました。

結論、本当に入会して良かったです。

まず自分のための学習がとっても楽しい。うまくいかなくて焦ることや落ち込むことはありますが、新しい知識やスキルを身につけること自体に達成感や充実感がありました。

また、自己実現に向けて努力している他のシーメイトさんがいることで、自分も頑張ろうとモチベーションの維持にもつながります。月1でのコーチングも、これまでにない考え方や価値観を吸収できて、私にとっては大きなプラスに働いています。

先輩シーメイトさんも各方面で活躍しているのを目の当たりにすると、自分の将来のビジョンも想像しやすく、勇気も湧いてきました。
1人でスキルアップを目指そうとしていたら、続けられなかったと思います。

夏に体調を崩す

しかしここでメンタル面からくる不調で大きく体調を崩してしまいました。
育児での悩みや長期休暇に入って自分の学習が思うように進まない焦りなどなど、これまでに溜まってたいろんな悩みや葛藤が重なったのかも知れません。

以前から時折出てしまう過呼吸の症状も改善したいと常々思っていて、「自分と向き合って、根本的に治したい」と決心しました。
心療内科に通ったり、自分でジャーナリングを始めてみたり自己理解やセルフケアに力を入れました。

ジャーナリングについては、よければ以前の記事をご覧ください。

おかげで、だいぶ気持ちも体調も落ち着きました。心療内科への通院も現在は必要なくなっています。

このとき実感したのは、”自分に余裕がないと、家族にも余裕がなくなること”。ついつい「やらなきゃ」と根を詰めたり、あれもこれもやりたいことを詰め込みすぎる癖があるので、これから仕事を始める上でもオーバーワークはしない!を肝に銘じていきたいと思います。

コミュニティのサポ隊に応募・就任

12月からは13期mamaコミュニティのサポ隊をつとめることになりました。
応募するかどうかずっーーと悩んでたら、募集期間が過ぎてしまったのですが…CPさんの「悩んでいる人、こっそりDMください!」というポストに後押しされて、えいや!と応募の連絡をしました。

もともと人見知りなことと、ブランクの期間が長いこともあって、「誰かとプロジェクトを共同で進める」ということに、緊張しています(1ヶ月たった今も)。

そんななかでもコミュニティのロゴ制作に挑戦し、採用していただいたのも貴重な経験となりました。

↓制作したロゴデザインの振り返りの記事

3月までのサポ隊の任期、いろんなことにチャレンジして行きたいと思います。

2024年、総評

身についた習慣

SHElikes の学習をきっかけに、取り入れた習慣で良かったことが3つあります。

❶自分の目標を書き出したり誰かに話したりして、発信すること
まずはなりたい自分を想像し、設定すること、そしてそれを文字に残したり、誰かに発信することが大事だということを実感しました。

なりたい自分を自分の中に留めるだけでなく、誰かと共有した方が「やらなきゃ!」というある意味縛りというか、発破をかけてくれます。
それだけでなく、同じ目標を持つ人が共感してくれたり、目標が違ったとしても応援してくれる方が現れました。
「こんな私が本当にこの理想の姿になれるのか?」と思うと、目標を公言するのは恥ずかしいし達成できなかったら、という不安もあるのですが、それ以上のメリットがたくさんあることを実感しました。


❷ひと月毎に目標を立て、振り返りをすること
SHElikesでは毎月目標を立て、それを自分のマイページに記入、翌月に振り返ってまた新たな目標を立てます。

やり始めた時は、「なかなかハードルの高い作業…続くかな?」と思いましたが、今では完全にルーティン化出来ています。"月の初めに目標を立てる自分"と"それを遂行する自分"で、自分の中である意味分業化している状態になっているというんでしょうか…。それが私にとってはあっていたと思います。

ただ、達成出来てないと自分を責めて自己嫌悪になってしまうことも。そうならないためのコツのひとつが「目標全体の中で、"ここまで出来たら及第点"というラインを決めること」。私は約7~8割位のラインで設定することにしています。

そうすることで「ここまで出来た自分を認めよう」となれますし、タスクをこなす上でも優先順位の指標になるので、タスクの計画を立てる時のコストも下がります。

マイページの目標設定欄では、優先的なものには★マークをつけています。それをスクショして、ほぼ毎日目にするNotionのタスク管理ページに貼り付けると、より意識して取り組めるようになりました。

❸コーチングやジャーナリングなどで思考をアウトプットをすること

SHElikesでは目標達成のための併走サービスとして、毎月1回コーチングを受けることが出来ます。
なぜその目標にしたのか、何に悩んでいるのか、これから自分がどうしたいか、コーチから投げかけられた問いに答えていくことで、「自分はそんなこと考えてたんだな」と新たに気づくこともあります。

そうして自己理解が深まると、30年以上生きてきたのにまだまだ知らない自分自身というものがあるんだと毎度驚きます。

それから、先ほども書いたジャーナリング。
Notionにその日の思ったことを日記のようにジャーナリングとして書いています。
自分の思考を小出しにしていくことが、負の感情を溜めない良い方法なのかもしれません。まだまだ始めたばかりなので、これからも続けていきたいです。

自分と向き合うひとつのきっかけとして、こちらの書籍も1つの助けになりました。How to本 というより学術書に近いですが、「ありのままの自分を受け入れる」というメンタルについて学ぶことできました。

2024年の制作物

自主制作やコミュニティで使用したバナー
SNSコンペで採用してもらったものやロゴ

2024年は主にPhotoshopでバナー作りに取り組みました。また、note記事のサムネは全てCanvaで制作しました。
加えてIllustratorでのロゴ制作にもチャレンジ。パスの扱いに少しずつ慣れてきました。

まだまだだな、という思いもありますが、ほぼ知識もスキルもなしのところから6ヶ月でここまできたんだ、と自分の歩んできたプロセスをしっかり認めてあげようと思います。

今後はもっとトレースなどでインプットをし、自主制作やSHEのコンペ・お仕事チャレンジでアウトプットしていきたいです。

行動あるのみ。

2025年、どうする?

今年は、昨年から掲げていた大きな目標があります。
それはフリーランスとして開業すること。

在宅で収入を得るという目的は明確なのですが、そのための手段がまだ漠然としています。
WEBのデザインも楽しいし、過去に職にしていたライティングも(雀の涙ほどの)実績があるなら仕事を得やすいのかな、と思ったり、ロゴ制作やビジュアルデザインも楽しい。興味のある方面がありすぎて、なかなか定りません…。

自分軸がないなーなんて、マイナス面に考えてたんですが、こんなXのポストを目にしました。

"いろんなことに興味を持っておもしろいと思える感覚は、あなたが思っている以上に価値があるから大切にしたほうがいい"

そうか、いろんなことに興味があるのも武器になるのかもしれない…

少し思いついたのが、ひとりでも多様な制作ができる”便利屋さん的存在”になるのはどうだろう?マルチクリエイターというのかな?

なんて書いていたら、「SHEデザインよもやま」ラジオを聴いていた時に、とあるシーメイトさんのお話が刺さりました。
「何が向いているのか、どんな働き方がいいのか2年半くらいたくさん悩みながらゆっくりキャリアを変えた」

そっか、それくらい時間をかけてじっくり自分のやりたいことを見つめ直しても良いのか。このお話を聴いて「自分、早く道を決めなきゃって焦っているな」と自覚しました。
あれこれ焦ってすでに体調をくずした経験のある私。同じ轍は踏みません。

焦らず、確実に1歩ずつ進んでいこう。

2025年アクション目標

そんなまだまだゆらいでいる私ですが、フリーランスで働いていくためにいくつかアクション目標を立ててみます。

❶フリーランスの開業届を出す
 ・税理士さんに開業とその後の金銭管理について相談
 ・開業についての書籍を購入
 ・金銭管理の方法のリサーチ、模索、選定

❷ポートフォリオや自分のHPを作る
 ・WEBデザイン受講を最後まで進める
 ・自主制作物を増やす
 ・SHEのSNSコンペとお仕事チャレンジに月1回はチャレンジ

この大きな目標にむかって、そのときの自分のwant toの気持ちも大切に日々アクションを起こしていきたいです。

ここまで文章を読んでくださった方はいるのだろうか…?
そんな方には心から大感謝を…。
2025年もしなやかに、かろやかに生きるぞ〜!



いいなと思ったら応援しよう!