マガジンのカバー画像

少しずつ音読『感受体のおどり』第1番〜第36番

35
黒田夏子・著『感受体のおどり』(文藝春秋)を開くのは三度目。人に聞かせるような朗読は能力的・技術的に無理ですが、声に出して読みたい。そういうわけで、勝手に個人的に音読して録音して…
運営しているクリエイター

#音読

音読 『感受体のおどり』 第35番

 『感受体のおどり』は、タイトルの下に「350番」と添えられています。平均して1~2ページの断…

ののぱりこ
3週間前

音読 『感受体のおどり』 第32番

 第32番を音読します。 第32番: 物書き(走井)  『感受体のおどり』では、主人公の様…

ののぱりこ
1か月前
1

音読 『感受体のおどり』 第31番

 第31番を音読します。 第31番: 物書き(走井)  ことばによって、自分の存在を世の中…

ののぱりこ
1か月前

音読 『感受体のおどり』 第30番

 第30番を音読します。 第30番: おどり・後期(月白・私)  今は、師匠の月白が「私」…

ののぱりこ
1か月前

音読 『感受体のおどり』 第29番

 第29番を音読します。 第29番: がっこう・おどり(私)  「あのようになりたい、肖た…

ののぱりこ
1か月前

音読 『感受体のおどり』 第28番

 第28番を音読します。 第28番: おどり・中期(練緒・私)  幼くて、素直でひたむきで…

ののぱりこ
1か月前
1

音読 『感受体のおどり』 第26番

 第26番を音読します。 第26番: 仕事先(印板・昏板・私)  第25番で就職した学校の、職員室。 劣等生として取り扱われているらしい一人の生徒への、「私」の好奇心。  主人公の「私」は、幼い頃から物語を書いてみたいと考え、また、自分が受け止めた事象を定着させるすべを試行錯誤し続けてきたようです。  印板という生徒に、自分の子供時代と似た性質の萌芽を感じたのでしょうか。 赤い空を描く印板自身には、何かを表現しようとしている意識があるのでしょうか。  読みにくい漢字

音読 『感受体のおどり』 第25番

 第25番を音読します。 第25番: 仕事先(校長・私)  「私」が学校を卒業して初めての…

ののぱりこ
1か月前
2

音読 『感受体のおどり』 第24番

 第24番を音読します。 第24番: 仕事先(私)  第22、23番の時代よりは後かと思われる…

ののぱりこ
1か月前
1

音読 『感受体のおどり』 第23番

 第23番を音読します。 第23番: 仕事先(夕皿・百皿・子猫・私)  立て続けに、別々の…

ののぱりこ
2か月前

音読 『感受体のおどり』 第22番

 第22番を音読します。 第22番: 仕事先(乙白・殻綾・私)  主人公の「私」の、今まで…

ののぱりこ
2か月前

音読 『感受体のおどり』 第21番

 第21番を音読します。 第21番: おどり・後期(鳴牛・流藻・霧根・私)  踊りの舞台を…

ののぱりこ
2か月前

音読 『感受体のおどり』 第20番

 第20番を音読します。 第20番: おどり・後期(小切子・火守木・鳴牛)  幼い踊り手、…

ののぱりこ
2か月前

音読 『感受体のおどり』 第19番

 第19番を音読します。 第19番: おどり・後期(月白・火守木・熟先・私(・日乗・練緒))  伝統芸能というのは、まず師匠から基本の型を教わり、何度も繰り返し、身体に染み込ませた上でそこに魂を入れてゆくと読んだことがあります。 「型破り」とか「形無し」などという言葉の始まりも、伝統芸能だと聞いたことがあります。  主人公の「私」のことを、周囲の人は褒め言葉として「踊りが(師匠の)月白に似ている」と言います。  「私」は、皆からそのように言われる自分の気持ちは置いておき