
\\DP生の〇〇が辛い!!!//
お久しぶりです⛅️
夏休みが終わり、新しい授業でバタバタして、
なかなか note を書く時間がありませんでした。
私の学校でも来年度の DP生の選考が始まり、
そんな中で本当に DP を選択する前に
DP の暗い部分についても伝えておきたいと、思いました。
「世界一過酷な教育カリキュラム」
と、言われるからにはそれなりの辛さがあります😓
ということで、
今日は DP の暗い側面についてお話ししていきます。
(かなり個人的な意見なので鵜呑みにしないで!!)
※ DPについてはこちらの記事で紹介しております↓
1. セルフマネジメント力
まず、一番大切なことがセルフマネジメント力です。
DP生は筆記のテストの勉強に並行して、
・各科目における学術的なレポート(IA)
・研究論文(EE)
・課外活動(CAS)
・哲学的な学び(TOK)
・大学出願準備
を、こなす必要があります。
課題を後回しにする癖のある人、
やることの優先順位を間違えてしまう人、
提出期限をあまり守れない人、
同時にたくさんのことをすると何も手がつかなくなる人…
は DP 生として辛い日常を送ることになるかもしれません🥺
実際に、私の代にも1人途中でギブアップした子がいました。
親や先生に言われる前に、
自分で物事を順序良く進める力や計画力を
DPが始まる前から習慣化していないと、
DPが始まった時にアップアップしてしまうと思います。
2. 協調性・協力し合う意識
私の代は DP生が3期目で、
Final Exam を受けたのは1個上の先輩だけという、
乏しい情報量の中での DP 生活のスタートでした。
学校でも、学年160人いて DP 生は6人だけ…
情報なし、マイノリティだし、という状況でした。
そんな厳しい環境の中で
厳しい教育プログラムで生き残るためには、
少ない仲間たちと協力して助け合い、
励まし合うことが欠かせません。
私たちは以下のことを行ったりしました↓
・DP利用の大学入試の情報共有
・Final Exam の過去問が載ってるサイトの共有
・教科書の翻訳版pdfの共有
・CAS Project みんなで達成
・授業 slide の共有
・ノートの共有
・授業休んだ子への授業内容教えてあげるノート共有
DP生の共有 Google Drive を作成して、
そこにみんなが資料をどんどん追加していく感じです。

「この過去問試験情報は私の手柄だ!!!」
とか
「自分でCAS進めるから、いい」
とか
謎の情報独り占め行為とかは、何の得にもなりません🥲
DPは1人だけの力で survive できるものではないです。
先生方や、家族、友達など
色々な人からの助けがあってDP生としていられます。
そのため、人と協力して何かを乗り越えようとする意識や、
仲間意識、他者に感謝する力がないと、
DP生活詰みます😇
3. 周囲からの理解不足
これが一番苦しむかもです。
先述したように、DP生やIB生というのは
日本の社会から見て超マイノリティ的存在になります。
学校によるかもしれませんが、
学校の中でもマイノリティです。
(ちなみに私のクラス40人いてDP生は私だけでした😢)
・担任の先生がDP生のことを理解していない
・クラスの人と関わりなさすぎて浮く(?)
・自分の居場所はどこ〜ってなる
・日本の大学入試DP生に求めるスコア高すぎ
みたいな状況が生まれます。
私の経験の1つとして、
5年生の時の担任の先生が
DP何も理解してなくて、色々大変だったのを覚えています。
嫌な記憶すぎて(?)多分記憶から消えちゃいました(汗)
あとは、
6年生の時の学祭シーズンが最悪でした、、、😢
6年生の5月〜7月くらいが学祭シーズンだったのですが、
DP生ってちょうどこの時、
・各科目のIAを書き始め
・EEの最終版の提出締切
・TOKのエッセイ提出
・大学出願準備
・Mock Exam に向けて勉強
などがあり、とっても忙しかったです。
みんなは学祭で盛り上がってるのに、
DP生は実験室で実験したり、
図書館でIA書いたりと、心寂しく(?)過ごしていました。


ですが、
DP生でも全然クラスのみんなと仲良く過ごしてる子もいたので、
そこまで深刻に考える必要はないと思います!
他のクラスではDP生が3人いたりなどもありましたし、
DP生以外の子と楽しめるかどうかは、
自分次第だと思います。
4. 国内大学の選択肢の狭さ
DP 生にとってもう一つの大きな問題なのが、
国内大学の受験です。
その理由としては、
・IB資格を使用して出願できる大学が限られている
・求められるIBスコアが高い
・出願時期が DP の Mock の準備と被る
が挙げられます。
徐々にIBを利用した大学入試制度が
日本でも整い始めていますが、
海外に比べるとまだまだな状況です。
IB利用国内入試対策についての情報も少ないことから、
自分で早めに IB利用の入試制度を行なっている大学について
調査する必要があります。
保護者の方も、わからない部分が多いところだと思うので、
情報の頼りどころがなく、
自ら正しい情報を入手していかなければならないところが、
少し大変だと思います。
IB利用の国内入試については、
こちらの記事でも紹介しているで
ぜひ参考程度にご覧ください☺️
5. 辛すぎて涙することも
やっぱり、勉強難しくて、辛くなって泣いちゃいます😖
主な理由は2つです↓
・周りができすぎくんに見える
・学習内容普通に大学レベル
周囲の友達は余裕そうに授業についていっていて、
私は『??』みたいな状況で、
「みんなできているのに私だけ理解できない、、」
と、悲しくなることが多々ありました。
具体的なエピソードとしては、
生物HLの遺伝学の授業だったのですが、
他のみんなは普通に理解しているのに、
私だけ全然遺伝の仕組みが理解できなくて、
授業中に泣いてしまった、、というエピソードがあります😖

また、Mock の生物HLの点数が低すぎて、
衝撃的すぎて、授業中にクラスにいられなくて、
トイレで引きこもって泣いたこともありました。。。
(友達励ましに来てくれて友達の優しさに救われた良い記憶も🥺)
私の他にも、授業中にいなくなっちゃう子は他にもいました。。
(言っていいのか分からないけど汗)
先生に友達を、
「励ましに行ってあげて🥺」
と言われたこともあります。
泣いたり消えたり(?)しても、
先生方や学校がたくさんサポートしてくれたのが、
とってもありがたかったです。
(めんどくさい生徒でごめんなさいな気持ちもありますが😖)
DP生は人数が少ないかつ、
求める理想が高くて頑張り屋さんな人が多いので、
他人と自分を比較しがちになります。
そして、
テストの形式も今まで受けてきたのと全然違うので、
勉強頑張ったのに全然報われないじゃん!!!
と、最初の方はなります。
自分の目標をすぐに達成できずに、
落ち込んでしまうこともありますが、
それを乗り越える力も必要になります。
泣いただけで終わらせないのが大切☺︎

また、本当に勉強内容が高度すぎて、
日本の高校の教科書に載っていないことまで
当たり前のように学びます。
なので、
分からないからネットで検索しよう〜
と思っても、
高校生向けのわかりやすい説明してくれているサイトがない!
ということも多々ありました。
逆に、こんな難しいこと学んでる自分偉すぎ。。
っていう謎の優越感?も生まれましたが(笑)

6. まとめ
DP生の大変な部分が少しはお分かりいただけたでしょうか?
かなり個人的な意見になっているので、
参考程度にしていただければと思います。
気持ちの持ちようや、人との関わり方は
個人や学校によってだいぶ異なると思います。
正直、私も、
新しく出会う人に
いちいちIBとDPについて説明するのが
面倒くさく感じてしまう部分もあります😖
ですが!!!
IBには感謝しかないので、
その恩返しだ〜と思いながら、
IBの認知度アップの草の根活動を頑張っています🌱
人間面でも勉強面でも色々と辛いことが多いですが、
その分一緒に励まし合える、良い仲間ができます☺️
DPで辛かった経験は、DP後の生活で役に立ちます。
「あのときあんなに辛い経験したんだから、
もっと自分頑張れる!!!」
辛い経験は決して無駄ではないと思います。
ただ、その覚悟を持てるか。
その辛さを自分の力に変えられるかの問題だと思います。
いつもよりシビアな内容になりましたが、
今日も読んでくださりありがとうございました🤍
p.s. DP希望する後輩たち頑張ってね〜〜〜!!
次回:IAについてかな〜