見出し画像

\\2年半ぼっちの Physics の授業//

こんにちは〜⛅️

今回は「Group 4:理科」についてご紹介します。

初の理系科目の紹介です^_^

Group 4 の科目

文科省の IBコンソーシアムによると
グループ4の科目には

・生物
・化学
・物理
・コンピュータ科学
・デザインテクノロジー
・スポーツエクササイズ健康科学
・環境システムと社会

文科省IBコンソーシアムHPより

7つの科目が存在します。

私の学校では

・生物(Biology)
・化学(Chemistry)
・物理(Physics)


のみ開講しており、上記の3つから最大2科目選択できました。

私は
生物HLと物理SLを選択しました。

私の学校では Group 4 の科目から
必ず1つHL科目を選択しなければなりませんでした。

例:
・Group 4 から 1科目選択の場合 → その科目は必ずHL
・Group 4から 2科目選択の場合 → 1つは必ずHL、2つ目は必ずSL

という感じです。

そのため、海外や日本の大学で

「理科科目で2つ以上HLを履修していること」

という志望条件がある学部は受験できませんでした。

今回は Physics についてお話ししていきます。

Physics SL は英語で受けていました🙀

Physics とは

私の学校のシラバスに以下のことが記載されています。

物理学は、素粒子などの微小の世界から、宇宙などの広大な世界までを扱う最も根源的な実験科学分野です。
……
「物理」の授業では「実験」と「理論」の両方を生徒自身で扱い、物理の実用的なスキルを身につけることを狙いの1つとしています。

母校のシラバスより

簡単にいうと、これは Group 4 全体に言えることですが、

「高校の範囲はもちろん、
大学で習うような発展的なことも学ぶよ〜!」


というのが物理、Group 4 全体で言えることです。


なぜ英語で物理受けたの!?

日本語DPでは6科目中2科目は英語等で履修することが必要

文科省IBコンソーシアムより

前に紹介した Group 2 の English B の授業に加えて、
もう1科目、英語で授業を受けなければならないのです🥺

ただ、私の学校は
全ての科目が英語で開講されている訳ではなく
以下の科目の中から英語科目を選ぶ必要がありました。

・数学HL(Mathematics: Analysis and Approaches)
・物理SL
・芸術SL(Music / Visual Arts)

私の学校の多くの人は数学HLを英語で受けていました

それは、中学3年生の時から英語で数学の授業を受けるクラス(以下、英語数学)があり、多くの生徒がそのクラスに属していたからです。

DPで英語数学HLを履修するためには、
中学3年〜高校1年の時点で
英語数学のクラスを取っている必要がありました。

しかし!!!!

私は、その英語数学のクラスを取っていなかったのです😇

というのも、私はとても数学が苦手で、

「日本語で授業受けてても数学無理なのに
英語で数学の授業受けるなんて尚更無理すぎる、、」


状態だからでした。


私に残された選択肢は

物理を英語で取る🪐 vs 芸術を英語で取る🎼

の2択です。

最終的に物理を英語で取ることにしましたが、
その理由は下にある通りです。

・元々理系志望だった
・DP物理の試験の boundary が低いから点取りやすそう
・多くの大学が Group 4 から2科目履修していることを条件にしている
・何も楽器を習っていなかった
・高1のときに美術取っていなかった

物理を選択したとき、芸術を選択したとき

メリット・デメリット
を考えると

物理を英語で履修した方がメリットがあったため、

物理の授業を英語で受けること(以下、英語物理)に決めました✊


授業内容

※あくまでも私の学校の場合です。

なんと、私の学年で英語物理を選択したのは私だけでした。

そのため、1年半ずっと先生と1対1の授業でした!!!

(贅沢な授業ですよね!私1人のためにと思うと感謝です)

SL科目なので
週に2回授業がありました。

1セッション=100分授業なので
週200分は英語物理の授業でした。

教科書

授業は主に Pearson の教科書を元に進められました。

アマゾンで購入しました。重たいです。

ですが、

日本語でもあまり物理を理解していなかった私が、

英語の教科書で物理を理解できるわけない〜ということで、

日本語の物理の教科書も個人的に使っていました。

この教科書、カッコ書きで専門用語を英語で書いてくれているんです!!
めちゃくちゃ助かりました。


ユニット

1年半で8個のトピックを扱いました。

Topic 1:Measurement and uncertainties
Topic 2:Mechanics
Topic 3:Thermal physics
Topic 4:Waves
Topic 5:Electricity and magnetism
Topic 6:Circular motion and gravitation
Topic 7:Atomic, nuclear and particle physics
Topic 8:Energy production

私たちはコロナの影響で試験数を減らされた最後の世代なので、
Option 科目は習いませんでした。

そのため、
Option 科目について何も知らないので説明できず申し訳ないです🙇


物理SL
と聞くと、

「日本の物理基礎と同じか〜」

と思いがちですが、

SLですが日本の基礎なし物理の内容もありますし、

日本の高校では習わない内容も学びます。
(Feynman Diagramとか!)

自分難しいこと学んでるな〜感あって面白かったです。


授業の進め方

高校1年の秋か冬くらいから英語物理を受けていたので

DP生になっていきなり英語物理!状態

ではありませんでした。

その時からずっと同じメキシコ出身(たぶん)の先生の授業を受けていたので、授業スタイルには慣れていました。

Unit の最初に問いを投げかけてくるのは、
English B の授業と似ていました。

比熱の実験した時の黒板の様子

授業は主に、
先生が理論について説明してくださり、
綺麗な板書をノートに写すのがメインです。

たまに、私に質問を投げてきて
私が答えられるまでヒントを出し続けてくれます(笑)

実験も色々と行いました。

これは実験結果をまとめてる様子

1対1の授業なので、

・グループディスカッション等ができない
・友達と情報共有できない

…が少し寂しかったポイントです😿

英語物理の一番の魅力は、
ノートがおしゃれに見えることです!!

英語物理の先生が、とても綺麗に板書してくれるので、
ノートを可愛く作るスキルを1年半で習得しました(笑)

先生がとても絵が上手で、理解しやすかったです。

先生が丁寧な板書をしてくださったことで

日本語で物理の授業を受けていた時よりも

理解できたと思います。

ノートを可愛く作ることで、モチベを上げていました。

各ユニットごとのテストもなく、
テストの回数は他の科目に比べて圧倒的に少なかった
です。

「じゃあ、1週間後にテストするね〜」

という感じで、年に3回くらいテストがありました。

ですが、毎回の授業で演習問題をするので

自分の理解度は把握することができていました🙆


まとめ

物理を英語で受けていた、と言うと

「なんだかすごそう、大変そう」に感じますよね🥲

先生の話している内容に真剣に耳を傾けて、

授業後に日本語の教科書で

「ここの話をしていたんだ〜!」

と振り返って、

自分で日本語で理解を定着させることができれば大丈夫です。

英語がネイティブレベル、得意な方は問題ないかもしれませんが、

私のように英語があまり得意でない人の場合は

復習することが大切なポイントになってきます。

November 2022 の grade boundaries

特に物理は grade boundary が低く

5割とっていれば6取れてしまいます。

逆に、4割でも5取れます。

そのため、

物理が苦手な方でも評価基準が低めなので

選択してみることをおすすめします!

________________________________

1人授業だったので、そんなに楽しいことはお伝えできませんでしたが、

DPって1人授業もあり得るんだ!!

英語で物理も受けれちゃうんだ!

ということを知っていただければ幸いです。

IAに関しても機会があればご紹介したいと思います!

また、シラバス変更があったので
こちらの方が分かりやすくお伝えしてくださっているので
ぜひ読んでみてください。

最後まで読んでくださりありがとうございました🤍

次回:Group4 生物HL の授業について


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?