![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148591386/rectangle_large_type_2_d89cd534c035a319f5770d8b0df4e30f.png?width=1200)
DP生に絶対知ってもらいたいサイト!
お久しぶりです⛅️
大学生活2年目が忙しすぎて、
note を書く余裕もなく春セメスターが終わってしまいました。
今回は、
「DP生の時に役立ったもの」
「DP生の時に知っておけばよかったもの」
をまとめて、ご紹介します。
DP生の時に超役立ったサイト
Clastify
💭利点:EE, IA, TOK essay すべて見られる
💡活用してもらいたい人:DP生全員!!!!
DP生の間では有名なサイトですね。
IAやTOKのサンプルを無料で閲覧できるサイトです。
下の図のように、フィルター検索ができて
科目
HL or SL
最終的な評価
など、目的に絞って検索ができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721980325446-D2jIrl2jhB.png?width=1200)
ほとんどが、英語の IA と EE なのですが、
たまーーーーに、日本語の例もあります!!
![](https://assets.st-note.com/img/1721980429958-9FiMIrWUYm.png?width=1200)
【私流 Clastify の賢い使い方🌟】
「IA の点数高い人と低い人のを見比べる」
→ 良いIAと悪いIAの何が違うかを理解する
「点数高いIAの人の書き方を真似る」
→研究の方法とか、discussionのセクションで何書けば良いかを理解する
「アイディアを盗む!」
→そっくりそのままではなく、Clastify に載っているIAのテーマを参考にしつつ、自分なりのアレンジを加える
という感じで、利用していました。
IAやEEで7を取るためには、どのくらいの研究レベルが求められているのかを理解するのにとても役立ちました。
テーマ決めるの困っている方、IAって何書けばいいかわからない方に、ぜひ参考にしてもらいたいです。
Bioninja
💭利点:DP biology の内容すべて分かりやすく網羅
💡活用してもらいたい人:DP Biology HL/SL履修者
これも DP 生に大人気のサイトです😻
Bio 取っているなら、活用ほぼ必須サイトだと思います。
Biology のシラバスと、その内容に沿って、
視覚的にも文章的にも分かりやすく解説してくれています。
特に、分子生物学や遺伝学など複雑な分野も、
動画やイラストで分かりやすく説明してくれていたのが助かりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721981543362-TVYW0n1QkW.png?width=1200)
個人的には、
教科書だと日本語翻訳するの大変だと思うのですが、
Bioninja はウェブサイトなので、
Chrome のサイトを全部翻訳する機能を利用すればすべて日本語になり、
自分で翻訳せずに内容理解できるので、効率的です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721981581621-GiV3B6ELNJ.png?width=1200)
概略理解はできるので、おすすめ!
Revision Village
💭利点:各科目のDP 試験の問題閲覧(特に数学かも)
💡活用してもらいたい人:DP生全員
DP生からも、DPの先生からも人気なサイトだと思います。
各科目の question bank や mock exam を無料でアクセスすることができます。
私の場合は、Math AA HL にしか活用していなかったので、数学での活用の仕方についてお話しします。
魅力① レベルが記載されている
![](https://assets.st-note.com/img/1721982128484-QjeyxFLLLD.png?width=1200)
問題の難易度が書いてあります。
レベルが記載されていることで、
「自分こんな簡単な問題も解けないの汗汗」と、
自分を焦らせていました😅
そして、勉強頑張ろうという気持ちに繋げていました。
魅力② 音声付き解説動画がある!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1721982379613-yw51qX2yzc.png?width=1200)
超数弱な私にとって、ありがたいことが、
音声付きの解説ガイドがあることです。
数学の解説だけ見ても、
「え?なんでそこ、いきなりそうなるん??」
っていうことが多くて多くて😅
ですが!
このサイトは音声付きで丁寧に解説してくれるため、
考え方や、解き方に疑問を持たずに理解することができます。
関数電卓の操作方法なども教えてくれるため、非常に役に立った記憶あります😭(nSolveとか…)
Pestle
💭利点:理系科目のDP 試験の Question Bank
💡活用してもらいたい人:理系履修しているDP生全員
Pestle は Math, Physics, Chemistry, Biology, Geography, Environmental Science の過去問を取り扱っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1721983472458-GvYk2yjhp6.png?width=1200)
上の写真のように、
トピックごとに質問が分かれています。
また、質問の種類も
paper 1, 2, 3 で選択することができます。
そして何よりも嬉しい機能が
「どの問題を正解したか」
「どの問題を間違ったか」
マークをつけられる機能があることです!!
![](https://assets.st-note.com/img/1721983648944-oHr7McLl4T.png?width=1200)
"Revisit"が答えられなかった問題でマーク
全ての問題にマークをつけていくと、
このようになります。(私がDP時代にマークしたやつが今でも残っていました😅)
![](https://assets.st-note.com/img/1721983719689-510mzgzmQO.png?width=1200)
どの問題を間違ったか、記録をつけられることで、
自分の弱みや苦手な問題を把握することができます。
便利機能なので、みなさんぜひ活用してみてください!
Save My Exams
💭利点:理系科目のDPをわかりやすいイラストで理解
💡活用してもらいたい人:理系履修しているDP生全員
これも有名な DP 科目のまとめサイトです!
対象科目は、Pestle とほぼ同様です。
DPの科目をわかりやすく、流れに沿って内容を説明してくれるので、自分でノートにまとめるときに、非常にまとめやすかったです。
手書き風のイラストなので、自分でもノートに写しやすいところがポイントです。
難しい絵は描けないので😅
![](https://assets.st-note.com/img/1721989476599-HMLXS2OHsl.png?width=1200)
Bioninja は生物だけでしたが、
Save My Exams は理系科目全てに対応しているので、
理系科目の内容を見直したい方にとてもおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721989866224-eYkGEHmnHk.jpg?width=1200)
💭利点:世界中の IB 生とお悩み共有
💡活用してもらいたい人:DP生全員
Reddit r/IBO は世界中のDP生が集まる匿名オンラインコミュニティです。
DP 生が直面する課題や疑問点:
この点数でこの大学受かった人いますか?
過去問どこで手に入りますか?
この点数の場合はリマークするべきですか?
この実験は IB の倫理的配慮に反してますか?
などについて、ディスカッションがされており、
1人の悩みがみんなを救う〜みたいな感じになっています。
最初は匿名のソーシャルメディアに参加することが怖かったのですが、その情報性の高さから何回かお世話になりました。
世界中の DP生と一緒に survive している感があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1721984427636-KMOUCTfYU5.png?width=1200)
近年は IB の監視が強化されたこともあり(?)、
過去問とか探すのとても大変だと思うのですが、
「reddit ib past paper」とかで google 検索してみたり、
reddit 内で past paper に焦点を当てた議論スペースがあると思うので、
ぜひチェックしてみてください!
ちなみに、私もリマークに関して質問投げかけたことがあるのですが、
結構早いレスポンスで世界中の IB alumni たちが反応してくれたのを覚えています。
DP生の時に知っておきたかったこと
Scribbr
💭利点:EEやIAの参考文献リスト作成が楽になる
💡活用してもらいたい人:DP生全員
Scribbr は参考文献を自動で作成してくれる無料 reference generator です。
EEを執筆した際に、最後の参考文献や、引用文献リストの作成にとても手間がかかりました。
私の時は APA 6th edition だったので、それに合わせて、文字を斜めにしたり、作者とページ番号確認したりと、地味な作業に時間を取られていました。
しかし、ScribbrはURLを入力するだけで、勝手に参考文献リストを作ってくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721987030485-jFaL3Y7Kle.png?width=1200)
大学に入ってから知りました。
DP生の時にこの機能を知っていれば、参考文献リストの作成にあんなに手間かからなかったのに〜😭と思います(笑)
Scribbr の他に、Zoteroというダウンロードアプリもかなり役に立つそうなので(私もまだ実践できていませんが入れる予定)、手間がかかる作業はテクノロジーに委ねて、時間の使い方を効率的にしていきましょう!
DeepL 翻訳 Chrome 拡張機能
💭利点:英語のサイトが DeepLクオリティで日本語に
💡活用してもらいたい人:英語苦手なDP生
DeepLのchrome拡張機能を使うと、選択した範囲がそのWebページ上で翻訳されます。
つまり、いちいちDeepLのタブを開かなくても、翻訳できるということです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721987493880-XjIDmjdRTy.png?width=1200)
「英語で理解できるようになってください😅」と内心反省しつつ、効率的に情報収集・理解するために、日本語に翻訳することはたまには大切だと信じています😅
これは、Webサイトだけではなくて、
Google docs にも応用できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721987603041-ZcGUvONPtA.png?width=1200)
私は、この機能を利用を、
自分の書いた英語がちゃんと伝えたい内容になっているかを確認するために、
利用しています。
Google docs と DeepL のサイトを
一回一回コピペして往復する手間が省けます。
作業効率が上がるので、ぜひみなさんも活用してみてください!
やり方はここから
まとめ
自分が DP生だった時によく利用していたツールをまとめてみました。
自分は、これらのツールを Google のブックバーに保存しておくことで、いつでもアクセスしやすくしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721988362101-GnRRjKBeR4.png?width=1200)
今の DP生のトレンド Webツールは全くわからないですが、
頑張る DP生の力に少しでもなれたなら〜と思います✊
一緒に頑張る DP生 はみんな仲間です!
有益情報はどんどんお互いにシェアして、
より DP生活をお互いに楽しめるような関係性を築けたらいいですね✨
私が知らないことの方が全然多いので、
もし「こんなのもあるよー!」っていう方いらっしゃいましたら、
ぜひ Twitter や note のコメント欄で教えてくださいね👀
最後まで読んでいただきあるがとうございました。
次回:DP生高3夏休みの過ごし方 or 私の半年振り返り