![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110124440/rectangle_large_type_2_187aa621adc590389fd77f1fb4305cff.png?width=1200)
\\実験楽しすぎた Biology の授業//
こんにちは⛅️
あと少しで夏休みで、
実家に帰るのが毎日待ちきれない私です(笑)
今回は、前回に続き「Group 4:理科」を紹介していきます。
今回は 生物(Biology) Higher Level です!
Group 4の説明など前回の記事と重複している部分もあるので、
必要な情報を選んで読んでみてください😉
Group 4 の科目
文科省の IBコンソーシアムによると
グループ4の科目には
・生物
・化学
・物理
・コンピュータ科学
・デザインテクノロジー
・スポーツエクササイズ健康科学
・環境システムと社会
の7つの科目が存在します。
私の学校では
・生物(Biology)
・化学(Chemistry)
・物理(Physics)
のみ開講しており、上記の3つから最大2科目選択できました。
私は
生物HLと物理SLを選択しました。
私の学校では Group 4 の科目から
必ず1つHL科目を選択しなければなりませんでした。
例:
・Group 4 から 1科目選択の場合 → その科目は必ずHL
・Group 4から 2科目選択の場合 → 1つは必ずHL、2つ目は必ずSL
という感じです。
そのため、海外や日本の大学で
「理科科目で2つ以上HLを履修していること」
という志望条件がある学部は受験できませんでした。
前回の記事で Physics SL の授業について説明しています。
Physics SL は英語で受けていましたが、
Biology HL は日本語で受けていました。
DP の Biology とは
私の母校のシラバスには以下のことが記載されています。
生物学は生命についての研究です。
….
ミクロの世界では細胞の分子構成や複雑な代謝反応が研究され、もう一方の巨視的な視点では、生態系機能全体を作る相互作用の調査がなされています。
….
生物学は、まだ若い科学であり、多くの発見んが待たれる研究領域が数多くあります。
私は Higher Level で生物を履修していましたが、
生物(以下、Biology)の内容を簡単に言うと
「大学レベルの内容もあるし、
テスト形式がほぼ記述だから、
単語を覚えるだけじゃ通用しないDP生物」
という感じです。
DP科目の中で、
私の中で勉強時間1位、2位争うくらい
ハードな科目でした。
日本の「生物」との違い
日本の普通の高校の生物基礎と生物の内容を
何も知らないので、なんとも言えませんが、
テスト形式が全く違うと思います。
私はコロナの影響で
Paper 1 と Paper 2 しか受けませんでしたが、
本来は Paper 3 もあります。
(2023年度9月からカリキュラム変更により Paper 3 廃止へ)
生物のテストの最大の特徴は
Paper 2 です!!!!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1688630725509-E4zGS7LIeA.png?width=1200)
この写真から見てわかるように、
表の読み取り問題や、
![](https://assets.st-note.com/img/1688630768114-bOqUZbaGmv.png?width=1200)
自分で絵を描かないといけない問題や、
![](https://assets.st-note.com/img/1688630815567-Cm1CTM2mUJ.png?width=1200)
この中から大問2つ選んで、全て記述する問題があったりと、
見てわかるように選択問題は1つもありません😇
(その代わり、Paper 1 が全て選択問題です。)
しかも、ただ知識を覚えるのではなく、
資料やデータから読み取れることと知識を
関連させて答えないといけなかったり、
仕組みや例を挙げないといけなかったり、
学んだことを発展させて考える力が求められました。
この点が、
日本の高校の生物のテストと違うところなのかな〜
と思っています。
(日本の高校のテストもこんな感じだったらごめんなさい)
授業内容
※あくまでも私の学校の場合です
Biology HL を選択したのは3人
Biology SL を選択したのは2人
でした。
HL科目なので
週に3回、Biologyの授業がありました。
3回のうち2回はSLの人と一緒に受けて、
1回はHLの人だけで受けていました。
1セッション=100分授業なので
週300分は Biology の授業でした。
教科書
授業は主に、Pearson の教科書をもとに進められました。
・Pearson Baccalaureate Higher Level Biology 2nd Edition
![](https://assets.st-note.com/img/1688631506030-mKsAc2eccl.jpg?width=1200)
なので学校に持って行かないで、電子版使ってました。
・スクエア 最新図説生物
![](https://assets.st-note.com/img/1688631842384-KDDXOcNrx7.jpg)
こちらの資料集がほぼDP生物の内容カバーしていた&見やすいで
とってもとっても愛用していました。
・ワークブックで学ぶ生物学の基礎
![](https://assets.st-note.com/img/1688631948155-3V8NZ3sUpP.jpg)
直訳感あるのでたまに日本語変なのが面白いのと、
間違ってたりするのが面白いです(笑)
・ワークブックで学ぶ生物学実験の基礎
![](https://assets.st-note.com/img/1688632052686-V6McgZzYIz.jpg)
ゾウリムシのスケッチの仕方とかも。
・生物(東京書籍)
![](https://assets.st-note.com/img/1688632182027-HMS30SetKC.jpg?width=1200)
日本の高校生物用なので、この教科書開いたの1回くらいです😅
ユニット
1年半で11個のトピックを扱いました。
Topic 1:細胞生物学
Topic 2:分子生物学
Topic 3:遺伝学
Topic 4:生態学
Topic 5:進化と生物多様性
Topic 6:人間生理学
Topic 7:核酸
Topic 8:代謝、細胞呼吸、光合成
Topic 9:植物生物学
Topic 10:遺伝学と進化
Topic 11:人間生理学
SLとHLの共通項目は、
Topic 1〜6までです。
1年半でこの順番通りに学ぶのではなく、
順番を入れ替えて授業を行ったりしました!
例えば、、
DP始まったばかりの5年生(高2)の4月に
いきなり Topic 9 から始まったりしました。
それは、
私が住んでいる地域は冬に雪がたくさん降るので
お花や植物が咲いているうちに
Topic 9 の学びをしたかったからだそうです。
実際に校庭に根粒菌を探しにいきました(笑)
また、
先生がSLとHLで関連するトピックを
同時期に教える工夫をしてくださったおかげで、
SLとHLでの学びの深さや繋がりを実感することができました。
授業の進め方
まずは知識がなければ何も始まらない学問なので、
主には講義でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1688633493730-WGaSEkYwgs.jpg?width=1200)
先生の話を書き込んでいきました。
ですが!!!
もちろん、
・グループディスカッション
・グループワーク、
・実験
もたくさんありました〜〜!
以下に、
Biology の授業風景フォトギャラリー📸
を載せておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1688633619520-YsrVEsDbbu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688633762773-dh2w3fuKFV.jpg?width=1200)
他の生徒に教えてあげたり
![](https://assets.st-note.com/img/1688633932792-ii6IAlUIWi.png?width=1200)
遺伝子組み換え作物や胚細胞の倫理問題などについて
議論する授業もありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1688634027583-HIcR79yjui.jpg?width=1200)
実際に寒天を使って実験!
実験後の寒天潰す作業が楽しかったです(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1688634511280-UwwWniIivW.jpg?width=1200)
おもちゃを使って理解しやすく工夫したり、、
![](https://assets.st-note.com/img/1688634551485-WqWHyPXAyQ.jpg?width=1200)
授業時間中に学校の中で5人で
走ったり、縄跳びしたり、プランクしたり(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1688634981546-mgax6QostU.png?width=1200)
水銀の血圧計使ってみたり、聴診器で鼓動を聴いたり、
![](https://assets.st-note.com/img/1688638777173-7ejaMzmott.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688638904201-DLhISe6Tay.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688638981371-SS9xaHk2hC.jpg?width=1200)
とても面白かったです。
教室が土と泥で汚れて、掃除するの大変でした(笑)
どうしても
「生物の授業」=「暗記」「受け身の授業」
というイメージが強く浮かんでしまいますが、
DPの Biology の授業では知識を得るだけでなく、
実験や、友達との教え合いなど
実践的な学びを通して Biology について学びます。
そのため、
暗記が苦手な私でも
楽しかった授業が多いので、
楽しい記憶として生物の知識を覚えることができました🙆
各トピックが終わるごと、
または2〜3トピックごとに
テストがありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1688639719302-N1J62C5Wbr.jpg?width=1200)
この問題だと、採点ポイントとなる7つの単語・知識を説明しないといけません。
まとめ
DP生物では
生物学的知識の他にも
カイ2乗検定、t検定など
より学術的な実験レポートを書くスキルも学びます。
Higher Levelということもあり、
内容も難しかったですが、
生物学について詳しく学べるので
「そういう仕組みだったんだ!」「え、すご!」
「あの学びがこう繋がるんだ!」
という驚きや学びがたくさんあって、
学ぶことが一番楽しかった学問です。
そして、生物の先生と仲良くなれたのが
一番大切だったと思います(笑)
DP生はよく
「先生と仲良くなることが大切」
とネットの記事でよく見かけますが、
大体はその通りだと思います。
クッパー細胞の話から、
マリオの話になって、
ファミコンの話になったりと、
たまに雑談入れてくれるのが面白かったです。
________________________
私の生物の授業愛が伝わると嬉しいです!
暗記が苦手〜という方でも
DP生物なら、意外と乗り越えられることもあります!
また、
2023年度9月からシラバス変更があるため、
そちらもご一緒にご確認ください。
生物の IA(Internal Assessment)についても
また後日ご紹介したいと思います。
最後まで読んでくださり、
ありがとうございました 🦠💚
次回:科目紹介ラスト!!Group 5 数学について