手牌読みの抽象化
実戦の麻雀では
常に変化する河情報を「短時間で」「正確に」処理する必要がある。
かといって、様々な読みをパターン化しようとしても膨大なため、
蓄積はおろか、まとめることすら難しい。
そのため今回は
読みの手法を「原則」としてまとめ、
様々な状況に対応可能な状態になることをめざす
原則まとめ
打牌は「有用度」「安全度」の2軸評価で選ばれる
安全度を考慮しない場合、
手牌進行は下記「有用度の順位」により不可逆に進む上記「有用度の順位」は
「手役」「関連牌の枚数」「ターツ充足形か否か」により変動しうる
原則1.
打牌は「有用度」「安全度」の2軸評価で選ばれる
※例外)アシスト、差し込み
原則2.
安全度を考慮しない場合、
手牌進行は下記「有用度の順位」により不可逆に進む
弱孤立(オタ風・19 < 役牌 < 28)
< 強孤立、弱愚形(単独カンチャン、対子)
< 強愚形(ドラ・手役含みの愚形、135や112といった愚形複合)
< 良形
< 面子
※例外)オーラスで高打点の価値が大きい場合
リーのみ→チンイツ のような大幅打点上昇がある場合
原則3.
上記「有用度の順位」は
「手役」「関連牌の枚数」「ターツ充足形か否か」
により変動しうる
例)ターツ充足形やホンイツ・対子系の場合
28孤立、37孤立 VS 役牌孤立 の評価は逆転しうる
過不足あれば、随時更新する