【タロット解説:戦車】熱意溢れる学生起業家
連載趣旨&タロット知識
※前回と同じ内容のため、飛ばして頂いても構いません!
【連載趣旨】
→タロットの意味や登場人物の紹介
→もしも現代にいたら?(私が個人的な解釈で例えます)
タロットの意味を一枚ずつ覚えていくのは難しい…と悩んでいるうちに
「この世界でタロットの登場人物たちが生きていたら、どんな人たちなんだろう?」と想像するようになりました。
私の勉強も兼ねていますが、同じようにタロットリーディングに苦戦している方々に少しでも参考になれば…と思い掲載することにしました。
もちろん、これから勉強する予定の方や全くタロット占いする予定のない方がご覧になるのも大歓迎!
少しでもタロットに親近感を持ってもらえると嬉しいです。
【知っておくとわかりやすくなるタロット知識】
☆タロットは全部で78枚(大アルカナ22枚と小アルカナ56枚)
☆アルカナとは→ラテン語で「隠されたもの」「秘儀」という意味
☆大アルカナとは?
→「愚者」「死神」などの、抽象的な概念をあらわすタロット。22枚を通して、魂の成長のストーリーを描いています。小アルカナと一緒に使う場合に出てくると、特に重要なメッセージが込められていると考えられます。
☆小アルカナとは?
→「ワンド(14枚)」「ペンタクル(14枚)」「ソード(14枚)」「カップ(14枚)」という4つのスートからなる、日常的な事柄を表すカード。各スートごとにストーリーがあります。
→これらは西洋の4つのエレメント(要素)に対応しており
「ワンド(杖)→火」
「ペンタクル(金貨)→地」
「ソード(剣)→風」
「カップ(聖杯)→水」
になっています。
大アルカナ 7番 「戦車」
【戦車の意味・背景】
勇猛果敢にスピーディーに前進していく戦車。
もしかすると、大アルカナ4番目「皇帝」に仕える者なのかもしれません。
彼らの背後にあるののは主が待っているお城、帰りを待っている家族や友人の住処、それらを丸々包み込んでいる領土。
守るための防衛戦なのか、それとも新たに獲得するための冒険なのか…。
どちらにせよ、彼らの気持ちは目指すもののために一直線になっているようです。
その表情は気迫があり、やる気やエネルギーに満ち溢れています。
戦車を引いているのは、二頭の馬。
金色と黒色の手綱を見るに、二頭は決して同一のものではないのでしょう。
異なる特性を持った馬を操ることは、生半可な気持ちでは務まりません。
迷いなく、強い意志で、時には鞭を打ってでもコントロールするからこそ、
まっすぐに進めているのです。
彼らの行く先には数々の試練や障害があるでしょうが、
それに屈することなく、勝利を手に収めるまで限界に挑戦していくことでしょう。
【もしも現代にいるなら】
例えるならば「熱意溢れる学生起業家」。
解決に取り組みたい社会問題があるのか、自分の実力を試したいのか、
自立して生きていきたいのか、世間に影響を与えたいのか…。
そんな大きな理想や目標があって、邁進している若者のイメージです。
人生経験も浅い中、経営者という未知の世界に踏み込むことは、普通不安で気後れしてしまうものかと思いますが…。
どうしても叶えたいことのある彼は、臆病になっている場合ではないようです。
むしろ、不可能だと言われたとしても絶対にあきらめるものか!
と、営業や広報、マーケティングなどを積極的に実行していくことでしょう。
少々好戦的にも感じる姿勢ではありますが、学生の身分で経営するという
困難を乗り越えるためには、それ程のパワーが必要なのです。
【裏を返すと…(逆位置の意味)】
もしも戦車を率いる馬を統制できずに暴走させてしまえば、
間違った方向に進んでしまったり、転倒してしまうでしょう。
不十分な覚悟や、怖気づいている気持ちが、そうさせています。
また、目の前の理想や目標しか見えておらず、
考えなしに突撃してしまって、痛手を負う可能性もあります。
途中で「ああ、しまった」と気が付いてももう遅い。
凄まじいスピードの戦車は、止められずに進んでしまうでしょう。
学生起業家の例えでイメージするのであれば、
計画がしっかりしていないまま事業に乗り出してしまったり
好戦的な態度が強すぎて煙たがられてしまったりして協力を得られず
赤字になってしまう感じでしょうか。
または、突然疫病が流行してしまった…といったトラブルに見舞われているのかもしれません。
そうなってしまう前に、一度立ち止まって周囲の様子をみて、
方向転換やスローペースになることも検討しましょう。
既に困難な状態になってしまったときは、むやみに賭けに出ようとせず
じっくり待つのがよさそうです。
それでは最後に、「戦車」さんから一言。
「進め進め!勝利をこの手にするまで!」
ご精読ありがとうございました!
野乃