見出し画像

【タロット解説:皇帝】叩き上げでその座に就いた経営者

連載趣旨&タロット知識

※前回と同じ内容のため、飛ばして頂いても構いません!

【連載趣旨】→タロットの意味や登場人物の紹介
→もしも現代にいたら?
(私が個人的な解釈で例えます)

タロットの意味を一枚ずつ覚えていくのは難しい…と悩んでいるうちに
「この世界でタロットの登場人物たちが生きていたら、どんな人たちなんだろう?」と想像するようになりました。
私の勉強も兼ねていますが、同じようにタロットリーディングに苦戦している方々に少しでも参考になれば…と思い掲載することにしました。

もちろん、これから勉強する予定の方や全くタロット占いする予定のない方がご覧になるのも大歓迎!
少しでもタロットに親近感を持ってもらえると嬉しいです。

【知っておくとわかりやすくなるタロット知識】

☆タロットは全部で78枚(大アルカナ22枚と小アルカナ56枚)

☆アルカナとは→ラテン語で「隠されたもの」「秘儀」という意味

大アルカナとは?
→「愚者」「死神」などの、抽象的な概念をあらわすタロット。22枚を通して、魂の成長のストーリーを描いています。小アルカナと一緒に使う場合に出てくると、特に重要なメッセージが込められていると考えられます。

小アルカナとは?
→「ワンド(14枚)」「ペンタクル(14枚)」「ソード(14枚)」「カップ(14枚)」という4つのスートからなる、日常的な事柄を表すカード。各スートごとにストーリーがあります。

→これらは西洋の4つのエレメント(要素)に対応しており
「ワンド(杖)→火」
「ペンタクル(金貨)→地」
「ソード(剣)→風」
「カップ(聖杯)→水」

になっています。

大アルカナ 4番 「皇帝」

画像1

【皇帝の意味・背景】

王冠を被り、甲冑をまとい、玉座に鎮座している男性。
彼は一国の頂点に立つ皇帝です。

前回紹介した女皇帝はありのままの自然や国民を愛し穏やかに
見守るようなリーダーでしたが
彼は法や経済をしっかりと整備し、国という大きな組織を統率する
リーダーシップに溢れるリーダーです。
右手に握られている杖がその権力を、左手に握られている宝玉が彼が築き上げてきた富や名誉を物語っています。

権力、財産、強靭な心身…。
今でも十分に様々なエネルギーを持った彼ですが、未だに甲冑を着ているということはまだまだ戦う意思があるということです。
自国を守るためには、気を抜かずに更なる高みを目指すことが必要。彼はそう感じているのでしょう。

次は、背後にある山々を超えて、新たな地を開拓する予定。
何らかの試練に直面するのは必然でしょうが、今後も彼は一国のトップとして責任を果たし、安定した国を維持していくつもりです。

自信あふれるその眼差しに揺るぎはなく、そんな彼に国民は信頼を寄せている事でしょう。


【もしも現代にいるなら】

彼を例えるならば「叩き上げでその座に就いた経営者」。

一社員の頃から野心にあふれ、努力を惜しまずエネルギッシュに活動を続けたことで、着実に昇格・昇進を重ねていきました。
そして、長年築き上げてきた実力信頼評価され、ついにトップの座を手に入れたのです。

彼の率いる会社の人々も、彼の長い経歴から得た知識や戦略やビジネスの手腕、それゆえの自信決断力指導力を知っているため、当然の采配だと感じています。

彼が揺るぎない地位を手に入れたのは、長年の積み重ねの賜物なのです。


【裏を返すと…(逆位置の意味)】

上に立つ人として、リーダーシップは大切な要素の一つですが、
過剰なリーダーシップは独裁ワンマン経営につながってしまいます。

実はどこかに綻びがあるのに、それを力で歪めたり揉み消したりすることで、上辺だけの安定を築き上げてしまいます。
その結果、組織を危険に晒してしまい、その人間関係も表面だけのものになり信頼を失ってしまうかも。

また、地位や機会に恵まれているものの、自信や覚悟が付いてきていない場合も考えられます。
何をするにも不安がついてまわるが故に、どうにか自分に従わせようと自己中心的横暴な態度をとってしまうのです。

しかし、そんな時こそ、周囲の話に耳を傾けてたり気を配ったりすることで、自分を支える地盤を固めていくことが大切になってくるでしょう。


それでは最後に、「皇帝」さんから一言。

「現状を守るために、向上せよ。」




ご精読、ありがとうございました!



野乃


いいなと思ったら応援しよう!

野乃
サポートに相応しいnoteを書けるように、サポートに相応しい人物になれるように、今後も努めて参ります。 もしも、万が一サポートして頂くようなことがあれば…泣いて喜びつつ大切に使わせて頂きます!