![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86652942/rectangle_large_type_2_4655b580247df731df87a57555a531cf.jpg?width=1200)
勝沼ぶどう郷(4)大善寺
勝沼ぶどう郷にある大善寺に行きました。
大善寺の本堂(薬師堂)と厨子は国宝です。
本堂は弘安9年3月16日(1286)の刻銘があり、築720年以上が経過し、関東周辺で最も古い建物です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86652993/picture_pc_90107ae952be7b6e86f77cb264d06881.jpg?width=1200)
重厚な構えの山門です。
山門には阿吽の仁王像がありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86653018/picture_pc_234991a9587eb0117a986a5e98f4b562.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86706295/picture_pc_9898871908ee0d5bda775b48245db390.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86653077/picture_pc_fe7ed0b6a433eb8e8014c0f652783ea8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86653078/picture_pc_5a658ecc39c9ad1f612be685269bd984.jpg?width=1200)
鳥羽伏見の戦いで敗れた幕府軍と新撰組はこの地までにげてきて、近藤勇率いる甲陽鎮撫隊(こうようちんぶたい)は板垣退助率いる新政府軍と
大善寺の山門の前の柏尾坂で戦い、甲陽鎮撫隊は負けて江戸に逃げていきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86653104/picture_pc_623d474acb7246585fe3820ffa5ad832.jpg?width=1200)
大善寺には幕府にとって大切なお宝があったので、幕府軍は大善寺境内に陣を置けなかったのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86653119/picture_pc_5f6cf85856fe72fbf6f32f5203f79168.jpg?width=1200)
この建物の中は見晴らしのよい部屋がありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86724738/picture_pc_3291ee53cfa03feca4cc5415596ce490.jpg?width=1200)
窓から甲府盆地の綺麗な景色が見れました。
つづく