見出し画像

まちづくりにおける「にぎわい」の正体と、まちの「共時性」〜あるいは「にぎわいポルノ」の正体について

 「まちづくり」というところの「まち」っていうのがなにかっていう話がありまして。まず定義しないと話がしづらいのでよくこの話をしています。

 「まち」っていうのは「町」と書く字で、「田(田んぼ)」と「丁(交差する道路)」からなります。田んぼとは生産インフラ、道路とか交通インフラのことなので、どうもこの私達の生活に便利なインフラが集合している状態を、私達のご先祖様は「町」と呼んだらしいです。

 一方で、インフラだけ集まっていても、そこに人の姿がないと、まちっぽくない。むしろ「ゴーストタウン」なんて呼ばれたりします。なので、インフラの集合に加えて、その利用者集団というものが「まちっぽさ」の演出に必要っぽいです。なので、まちっていうのは、インフラ、つまり「広義の財の共同利用集団のこと」とまずは説明できます。

 しかし、時々しか人の通らないストリートは「まち」っぽくないんですよ。どうも同時に複数人がそこを使う画がいるらしいんですよね。つまり、まちの必要条件には、「共時性」(コンテンポラリー性)があるってことなんすよね。

ここから先は

2,178字
まちづくり絡みの記事をまとめたマガジン「読むまちづくり」。 月額課金ではなく、買い切りです。なので、一度購入すると、過去アップされたものも、これからアップされる未来のものも、全部読めるのでお得です。

まちづくり絡みの話をまとめています。随時更新。

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

サポートされると小躍りするくらい嬉しいです。