![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7126847/rectangle_large_type_2_f788adccc1bb544e432fc00aa43ecfe5.jpg?width=1200)
Photo by
yriica
コンビニで100円の買い物にフルスイングで切れるクレームおじさんの発生メカニズムとは?
こないだ、夜中に排水口の上でうずくまっている人が居て、「すわ妖怪か」と思って、ぎょっとした。前後の因果関係が想像つかない人間っていうのは、「妖怪」に見える。
しかしそれはあくまで「見える」という話であって、現実に妖怪であるというわけではない。人間の営みが一見不合理に見えたとしても、案外本人の中では一貫した因果関係があるもので、その因果を理解することが、他者理解というもんである。また、そこんところの理解は、相手の行動原因が不明であることから生じるストレスを緩和したり、適切な対応を可能とする点でも便利だ。
今回考えたいのは、こんな妖怪の因果関係である。
コンビニ店員です。もういい加減24時間営業とか100円コーヒーとかやめようよ。だから客が調子乗るんだよ。安い買い物して偉そうに。コーヒーやタバコ買うくらいで大得意様みたいなツラすんな!
どうやらこの回答者は「たった100円しか払っていないのに、神様ヅラする」クレームおじさんの因果関係が理解できず、不満を感じているらしい。ではなぜ彼らクレームおじさんは神様ヅラするのか。
これって店員さんの、おもてなしサービスが徹底されているからで、客にとっては「お客さまは神様だから、店員は俺には逆らえないよな」という心理が働くからなのではないかと思うんです。つまり日本独特の立場関係から生まれるのではないかと。外国ではどうなんだろうと考えてしまいます。
どうもそれは「お客様は神様です」文化に起因するのではないか説が紹介されている。では、その文化は何に起因するのか。
安い価格ほど何故人はお客様ヅラしたがるのか?
ウチの会社のお客様にも安い価格を使っている人ほどクレーマーな人がいる。
凄い騒ぎ立てる。
共通点って何だろうな?
て考えたらなんとなくの予想で
「貧乏」
が原因なんじゃないんだろうか?
サポートされると小躍りするくらい嬉しいです。