![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10107661/rectangle_large_type_2_71990abb17f9410fecfeebfd9f021d65.jpeg?width=1200)
メーターゲージ最速電車特急(ETS)で行くタンピン(マラッカ)経由シンガポールの旅(その4)
タンピン駅まで戻り、そこから列車・・・はないなぁ。何せ利用客を無視したダイヤで始発が14時50分。時刻通り(20時06分)JBセントラル駅に着いて、大急ぎでウッドランドに行って、ようやくMRTに間に合うようなスケジュール。誰も選択しないでしょ。そのうちグマス以南も電化されて、スピードアップもなされるんでしょうから。少なくとも今は乗る時期じゃないです。
と言うことで、バスでシンガポールへやって来たのですが。
帰りにクアラルンプールまで列車で行くことは難しいのだろうか。と列車種別別になっていて見難いマレー鉄道(KTMB)の時刻表を見てみる。
JBセントラルからタンピンまでで使えそうな便は2便。
8時45分発と14時15分発。それぞれがタンピン駅に14時22分と19時41分に到着。
タンピンからの接続は、14時22分着だと、15時25分発の普通列車(コミュータ)に連絡していて、KLセントラルに17時26分着。
19時41分着だと、最終の20時45分発に接続していて、KLセントラルに22時46分着。
JBセントラル14時15分発だと最早一日仕事になってしまうから却下ですね。
JBセントラル8時45分発を使うとして、ウッドランド駅は何時発なのかと言うと、8時30分発が一番列車になります。
数分以上の遅れは考えにくいし、ウッドランド駅発の出入国管理はウッドランド駅で一括で行われるから(JBセントラル駅では無改札乗り換え可能)、実際2分もあれば乗り換え可能なんですが。
こちらは逆に忙(せわ)しなさすぎて、日頃の出張しているみたいで、それはそれで楽しくないし。
結局のところ、JBセントラル〜タンピン間の現在の運行スタイルは使えないなぁと言うことになりますね。せめてJBセントラル8時45分発とウッドランド8時30分発が直通してくれるとか。それがない限り乗る価値が薄いです。
あーあ、仕方ない!
日帰りでジョホールバル行こう!それしか思いつかないわ。
行きはウッドランド12時30分発のST78列車、帰りはJBセントラル16時30分発のST85列車で行きましょう。
実は日本の通勤ライナー的な使われ方されていて、年中混んでいますので、決まり次第(できたらバンコク出発時点)には公式サイトなどで予約されたほうがいいでしょう。
ホテルを9時過ぎに出発して、MRTニコルハイウェイ駅へ向かいます。まずは環状線でMRTビシャン駅へ。南北線に乗り換えてクランジ駅へ。
そこから170または178系統バスでウッドランドCIQへ。
途中クランジ駅構内のホーカーで朝食食べたりしても、11時にはウッドランドCIQに着きますからご心配なく。
国境を越えます
一本前の11時発の列車が止まっています。地球の歩き方には電車と書いてありますが、非電化で機関車牽引(プッシュプルに見えますが、進行方向後ろの機関車は無動力)の客車5両編成(うち一両は電源車)です。
ウッドランズの出入国は、パダンべサールと同じ方式で、シンガポール出国とマレーシア入国が同じ建物でスムーズです。やっぱり鉄道で越えるほうが楽ですね。
さて、列車はコーズウェイを渡ります。少し遅れて発車したので、JBセントラル駅着も12時45分頃に。
お昼は、駅前北側にある(デパートの)コムター2階のドラゴンアイと言うチェーン店(小籠包の名店らしい)に入りましたが、大当たり。何頼んでも美味いわ。
そして食後に旧ジョホールバル駅へ行きましょう。旧駅舎は博物館として保存されています。
駅には15時30分頃に戻り、16時からの出国手続きに備えます。
時間になりました。まず係員にきっぷとパスポートを見せて、自動改札を抜けます。その後、出国手続きと手荷物検査を経て、列車に乗り込みます。
ほんの少し遅れて発車しました。
海峡を渡って、16時40分頃にウッドランド国境駅に到着。
シンガポールに再入国しました。夜はゴールデンマイルでタイからの旅路を肴に呑みますわ。
帰りの入国手続きはウッドランドCIQで行います。行きと違って2回に別れるのでちょっとウザいかも。
行きと同じ経路でゴールデンマイルへ向かいます(写真はMRTニコルハイウェイ駅からの連絡通路上から撮ったもの)。
マレー半島各地へ向かうバスはほとんどこちらから出ます。
(ここで写真撮っていたら、警備員に罵声浴びせられたので、写真少なめです)
ゴールデンマイルコンプレックスとゴールデンマイルタワーと2つビルが建っています。どちらもタイ人の溜まり場と化している(故国へ行くバスが出ているから当然ですが)のですが、タイそのものなのはコンプレックスの方です。
一方、タワーの方は、
(タイ人女性を集めた)KTV多めの(タイ人、華人向け)日本風居酒屋多めです。
(ビビリでこれしか写真撮れなかった)
深夜特急の頃は、メーサイやノンカイからバスで数日かけてやって来る出稼ぎさんもいたんだろうなぁ。と思いを馳せながら、今夜は飲みます。