![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138122319/rectangle_large_type_2_47f95bd8133045298bbb56a0ae2094ff.png?width=1200)
全国学校図書館協議会顕彰「絵本にっぽん賞」「日本絵本賞」について
子どものために本を選ぶ際の参考にしている全国学校図書館協議会顕彰の「絵本にっぽん賞」「日本絵本賞」についてまとめました。
「絵本にっぽん賞」「日本絵本賞」について
「絵本にっぽん賞」とは
「絵本にっぽん賞」とは、1978年から1992年まで全国学校図書館協議会と読売新聞社が主催していたもので、日本国内で出版された絵本に贈られていた賞のこと。
「日本絵本賞」とは
「絵本にっぽん賞」の終了後、これを継承するものとして1995年から開始されたのが「日本絵本賞」で、絵本芸術の普及、絵本読書の振興、絵本出版の発展を願って、優れた絵本を顕彰するもの。
毎年開催され、前年に日本国内で出版された絵本を対象とし、最優秀作品に日本絵本賞大賞、優れた作品に日本絵本賞、翻訳絵本の優れた作品に日本絵本賞翻訳賞が贈られています。
また、過去には読者が選ぶ賞として日本絵本賞読者賞(山田養蜂場賞)がありました。
「絵本にっぽん賞」「日本絵本賞」のちがい
どちらも全国学校図書館協議会(全国SLA)が選定しているもので、1992年に「絵本にっぽん賞」の選定が終了した後、それを引き継ぐ形で1995年以降毎年行われているのが「日本絵本賞」の選定です。
また、「絵本にっぽん賞」「日本絵本賞」を受賞する作品は、どちらも直近1年間に出版された新しい絵本の中から選ばれています。
選定基準
調べたところ、明確な選定基準は提示されていませんでしたが、
選考は、まず、全国学校図書館協議会の絵本委員会(常設)において、全国学校図書館協議会図書選定で合格した新刊絵本の検討・評価を重ね、「日本絵本賞最終候補絵本」を選考します。次に、作家、画家、絵本研究者、美術評論家などの主催者が委嘱した最終選考委員により、最終選考会を行い、授賞を決定します。
とあるように、画家や美術評論家などによって芸術性まで評価されており、何度も選考会が行われた上で受賞作品が決まっていることが伺えます。
対象年齢
受賞作品に対して、対象年齢の明記はされていません。
受賞作品一覧
公式サイトから、受賞作品を一覧で確認することができます。
「絵本にっぽん賞」の受賞作品一覧
「日本絵本賞」の受賞作品一覧
補足
「日本絵本賞」の結果をふまえ、1年間に出版された絵本の中から優れた絵本を推薦する「えほん50」というリストが毎年作成されています。
「えほん50」については、以下に詳しくまとめています。
読み聞かせの記録について
私は、読み聞かせの記録にmi:te(ミーテ)というアプリを使っています。ミーテは、公文教育研究会が運営しているアプリで、「読み聞かせ記録アプリ」と謳っているだけあって、読んだ絵本の記録が非常にしやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713768196025-cItiLnhFhf.png?width=1200)
読み聞かせした回数の記録も非常に簡単なので、「3歳までに絵本1万冊」のお供におすすめですよ。