見出し画像

9月週報② 魯肉飯で本懐を遂げる

9/4  土曜日

昨晩結局それなりに夜更かしし、9:30ごろ起きる。今日は午後から夕方にかけて在宅仕事があるため、午前中に諸用を済ませたいと思っていたから、そこからしゃきしゃき身支度にかかる。

サンドイッチか、タイ料理か、はたまたハンバーガーか。昼ごはんの選択をかなり真剣に悩みながら髪の毛にアイロンをあてている自分の姿を全身鏡の中にみとめ、なんていうか、幸せだな……としみじみした。ご飯のことで悩めるっていうのは、健康な証拠だ。

とりあえずパラダイスハーブを飲んでおく。夫に「牧草飲んでるゥ」とちゃちゃを入れられる。たしかに味は牧草だから否定しない。夫はかつて私の薦めに従って飲み始めたものの、あまりの牧草っぷりに耐えられずに挫折していた。

用事を済ませ、デパ地下的な店をちらりと見て周り、ピンと来ず。おしゃれフードコート的なところでタイ料理をいただくことにした。


午後から夕方、在宅仕事をこなす。基本的にオブザーブの役割だったために、眠くて眠くてどうしようもなくなり、カメラオフをいいことに床に這いつくばり、その冷たさで目を覚まそうとする。ジャスミンライスがぶち上げた血糖値のせいだ。分かっていて食べたとはいえ、ばかだなぁと噛み締めた。
仕事を終え、夕暮れ後には散歩。久しぶりに行くルート。風がすっかり秋で、水分を含んでいても嫌な重たさではなくて、途中で雨が降ってきたけれど全くイラつかず。気分よくハロプロの曲ばかり聴いて小一時間歩く。

帰宅すると夫が夕食を作ってくれていた。


栗ご飯は見た目もかわいくて、それだけで何ともテンションが上がる。盛る時に私の分は栗を多めに入れてくれた夫はとっても優しい!
筑前煮は根菜が甘い。そして、あさりの酒蒸しは鉄分を摂るのにとてもいいので助かる。鉄分の摂り方は色々あるけれど、私の身体にはあさりから、が合っているみたいだ。

早乙女ぐりこさんの「東京一人酒日記2」、届いたばかり。とても楽しみにしていたから、さっそく読み耽る。心の乾いた部分にぐんぐん染みていく。そうそうそう、世間がどうであれ、私は私の大切なもののためにできる限りのことはするんだぞ、そこは絶対大切にするんだ、とあらためて思う。

そしてものすごく、特集されているルーロー飯がおいしそう。実は日本でそんなに食べたことがないな、と思いながら寝る。あわよくば明日食べたい。

9/5  日曜日

9:00に目覚ましで起きる。昨晩また夜更かししてしまったから、本当はもっと寝ていたかったが、美容室の予約を入れていたからざあっと身支度する。
こういう時、いつも時間ぎりぎりで焦る私を、いつもにやにやしながら見ている夫がいる。「見てんじゃあ、ないよ!」と八つ当たりしたら、もっとにやにやしていた。悪いのはぎりぎりになる私だ。

いつも美容室へ行ったあとには、お決まりの台湾茶の店へ行く。今日は朝から何も食べていないこと、そして昨晩読んだ「東京一人酒日記2」の影響で、どうしてもルーロー飯が食べたくて「魯肉飯セット」を注文。一晩にわたる想いを遂げる。
最初は高菜漬けが付いていないのが寂しい、と思ったけれど、食べ進めていくと汁がひたひたになったご飯部分の優しさに感動してしまったし、キャベツの甘酢漬けのシャキシャキが これはこれで好き!となったので全て上手くいった。愛玉子も好きな味だった。

それで勢いづいてしまい、魯肉飯セットに冷たい台湾茶がついていたにもかかわらず、タピオカ烏龍ミルクティも追加で注文。
「食 欲 爆 発」とても景気のいい四文字の並びだと思う。


一通り食べたあとは、台湾関連の雑誌を読んでみたり、仕事のもやもやをノートに書き出して整理をしたりする。仕事におけるモチベーション回復方法としては、先輩や上司と話をすること、またはこのようにもやもやを書き出して形を与えること、この2つが私には一番向いているみたいだ。
まあ、その行動に行きつくまでが結構大変なんだけれども。育休復帰後の自分に備えて、ここらへんはそのうちまとめたいと思う。

なんだかいい気分になり、台湾茶のカフェを出てからクレープ屋へ寄り、カスタードクリームのみ入ったクレープを食べる。もちもちとした皮と、とても素朴な味のクリーム。優しさを感じる。一人客があまりいなくて、周囲の会話を耳にするのが楽しかった。

夕食は野菜を中心としたおかずを5品ほど、そしてローストビーフを夫が作ってくれた。牛肉でしか感じられない喜びって確実にあると思う。

最近よく聞いているSpotifyのポッドキャスト「歴史をおもしろく学ぶ コテンラジオ」の番外編を聴いてみる。メンタルに関することを話していた。

「ダイエットと自分の身体殴るのと違うじゃないですか」
「ファスティングはしても絶食はしないとか」

という言葉がなんだか心に残った。そうだよな~ストイックと自傷は違うんだよな。このバランスって、実際にわけわかんなくなってしまっている最中って全然気にすることができなくなる。ヨガをして寝た。

9/6  月曜日

昨日カフェで思考を整理できていたためか、朝から精力的に頭を使えた。
少なくとも先週よりは、浮上して生きていける流れに乗れた手応えはあった。

9/7  火曜日

とても好きな天気。楽天スーパーセールで買ったものたちが届く。

なぜなのか分からないけれど、暴食してしまう。妊婦だからだよ、というのを理由にしたくない。
何でもかんでもそれで片づけていたら、大切なことを見逃す気がする。先週までどんよりしていた仕事のもやもやが今になって出てきたのか?分からないけれど、いつも精神がやられるのと、身体にそれが出てくるのは結構なタイムラグがあると思っている。そして今は、消化機能が弱っているから暴食後が本当につらくなることを思い知る。

夕方急に覚醒して、しゃかしゃか働いた。これはよかった。体調も気力も、波がひどいけれど、そんな自分をうまく乗りこなして生きていくしかないのだろうな~とぼんやり何かをつかむ。なかしましほさんのクッキーを食べ終えた。

妊娠後期を迎え、変わっていく身体のあり方、過ごしやすいペース、まだつかめなくて対処が後手後手にまわっている。まあ、自覚できているだけでもすごいことだと思いたい。

9/8  水曜日

相変わらず涼しい朝を、羽毛布団にくるまって迎える喜び。

朝はパラダイスハーブ、納豆、炊き込みご飯。
昼はブライニングした鶏胸肉を、低温調理器で海南鶏飯の素とともに1時間加熱したものと、少し固めに炊いた玄米と、きゅうり、豆苗。アジア飯大好き。先週末のタイ料理と魯肉飯が本当においしくて、尾を引いている。

そして、おやつに井村屋のアップルパイアイスバーを購入。予想以上の美味しさで、目を見張る。家にあったシナモンも、追加でふりかける。

午後は上司と、上期の評価について面談。時間をこんな風に割いてくれるのはありがたい。

夕食は、食べ納めかと思われるすいか。いちじくも小さめのものを4つほど食べた。

9/9  木曜日

昨日上司と面談したことで、なんだか少しいい意味で精神に波が立った感じ。ややしゃきしゃきと、やることをこなす。

夜は夫が早めに帰ってきて、私が仕事をする後ろでいそいそと晩酌の準備をしていた。コンビニやスーパーのお惣菜と、即席で作ってくれたニラ玉。一緒につついた。

夫は明日から休みなので、すっかりリラックスモード。テレビも点けず、ずっとおしゃべりをした。

私はテレビが、というか民放のバラエティが基本的にものすごく苦手なので、夫がテレビを観なくても何ら大丈夫、っていう人でよかったな~と思う。いや、付き合い始めの頃はバラエティ番組を見ていた記憶もあるから、私に合わせてくれているのかもしれないけれど。

珍しく24:00過ぎまでしゃべって、ああもう寝なくちゃね、となってそれぞれの寝室へ。金曜日、もうひとふんばり、頑張るぞーと思いつつ、軽めのヨガをして就寝。人と話すって、いいもんだな~と感じた。

9/10  金曜日

明日から四連休なので、あらゆることを納めていく感覚で仕事をこなす。
夫は休みなのに、私の始業時間くらいには起き出してきていた。なんとも殊勝なことだ!

ランチは「ささみのバカうま丼」と呼んでいるものを夫が作ってくれた。沸騰した湯の中にささみをいれ、再沸騰したら火を消して15分。そうして火を通したささみに、焼き肉のたれを和える。玄米ご飯の上に、そのささみと低温調理器で作った温泉卵を載せたもの。野菜ときのこの具だくさんの味噌汁も作ってくれた。なんともありがたい!

午後もしゃきしゃきとこなしていく。そしてまたもや井村屋のアップルパイアイスバーを食べる。本当にこれはおいしい。外側の、甘すぎないカスタード味も、中に詰まった角切りりんごのシャキシャキ感も、私好みだ。

終業後、即UNIQLOへ。オンライン決済していたマタニティレギンスを受け取りに行く。散歩がてらしゃきしゃき歩く。今週はそれなりに、いや、傍から見たら僅かかもしれないけれど、自分の企画を進めることができた。ずいぶん気持ちを上向けることができたな、と反芻する。

夕食は、これまた夫が冷蔵庫の残り物をつかって5品くらい作ってくれた。野菜がたくさんでうれしいし、どれもこれもおいしい。私は自分で料理するのは結構好きだが、人にご飯を作ってもらうというのは格別にうれしいものだし、心がなんとも優しい気持ちになる。

もしもこの先夫と決定的に行き違ったり、いらいらすることがあったとしても、それはそれ・これはこれ、で、このまろやかでうれしい気持ちは大切にしたいな~と思う。

人間、やべー面もあれば、素晴らしい面もあるもので、それはきっと私もそうなんだということ、忘れずにいたいものだ。

いいなと思ったら応援しよう!