![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110540259/rectangle_large_type_2_75e4c17ed1e837320e6917899c1b4ab5.jpeg?width=1200)
『ザ・ロード』(コーマック・マッカーシー ハヤカワepi文庫)
![](https://assets.st-note.com/img/1689073278577-O4rUMmQh7L.jpg)
この本との関係を、一度清算するべき時がきた。
『ザ・ロード』 コーマック・マッカーシーが描いた終末後の世界。 廃墟と化した大地を、人間性を失っていくわずかな生き残りの中を、父子が旅していく。
父は子を守る。ひたすらに守る。それが、彼の保つ生へのよすがで、灯火なのだ。子は父を守る。守られるべき存在として共にあることで。
この本を、ずっと鞄に入れていた時期があった。
たぶん、辛かったのだ。苦しかったのだ。
この本が、お守りだった。
毎日少しずつ、慣れたページをめくりながら、また、めくらない日も、この本が鞄の中にあり、この本が鞄の中で子どもを守り、生きる道を探し、どんな絶望からも逃げおおせようと、一歩一歩進んでいることを思っていた。
いつこの本を鞄から出したのだろう。
哀しいことは、もう終わったのだろうか。
まだその最中なのだろうか。
それでも幸せな瞬間は確かに生まれていて、私は、あの頃この本に持っていた気持ちを、思い返す事ができている。
地元に帰ってきて、もうすぐ一年がたつ。
希望とは、何であろうか。
『ザ・ロード』(コーマック・マッカーシー ハヤカワepi文庫)
(この文章を書いてからもう10年ほどが過ぎていて、それでもずっと大切な作品です。作者が天国で穏やかに過ごされますように)