![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145599806/rectangle_large_type_2_7d7338425d57598bb8d8fb1ffd2da56b.png?width=1200)
#15 福津市のコミュニティ菜園が、夏休みに親子さんが楽しめるワークショップ「ハーブのむしよけスプレー」をご案内
こんにちは、こんばんは。
ななしさいえんのリンです。
この度は、ななしさいえんのワークショップにご興味を持っていただきありがとうございます。
このnoteでは、ワークショップの詳細についてご説明します。
参加してみたいと思っていらっしゃる方、是非読んでみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1720686982526-q5dN11aiFN.png?width=1200)
【Attention please!】ご参加される方へお願いです
ワークショップの内容についてはこの後に綴ってまいります。
その前に、
このワークショップへご参加したいとご検討の方に、私たちよりお願いしたいことをお伝えします。
当講座の対象は、小学1〜4年生のお子さんと親御さんを対象にしています。ワークショップは、1組2名様(例…親御さん:おひとり様、お子さん:おひとり様)で準備をしています。
講習場所は暑さ対策として屋内で行います。ななしさいえんから徒歩5分の別の場所です。エアコンは完備していますが、会場が狭いため1組2名様(例…親御さん:おひとり様、お子さん:おひとり様)で準備しています。万一ちいさなご兄弟と親御さんで受講したい場合、1組3名様以内までとさせていただきたいと思います。ご理解のほどお願いします。チンキの材料の中に、無水エタノールがあります。アルコール99.5%なのでお子様だけでは危険な液体です。親御さんのサポートのもと、お取り扱いをお願いします。
皆さんとななしさいえんが楽しく共有できる時間にしたいと思います。当日はワークショップの様子の写真撮影やSNS投稿を行う予定です。
撮影をしてもよいですか?どうしても写りたくない場合は、申し込みフォームにご回答ください。
ななしさいえんの場所(Googleマップ)
ななしさいえんは、福岡県福津市にあります。
場所は宮地嶽神社の第一駐車場から徒歩10秒!
駐車場の目の前にあります。
お車でお越しの方は、宮地嶽神社の第一駐車場のトイレ付近に駐車すると便利です。
集合場所はななしさいえんですが、専用駐車場はございません。
宮地嶽神社の第一駐車場をご利用ください。
施設内にはトイレはございません。宮地嶽神社の第一駐車場トイレをご利用ください。
ワークショップを企画した理由
私たちはコミュニティ菜園を今年の春に立ち上げました。
単刀直入に、
ななしさいえんを知っていただきたい!
という理由です。
まだまだ知られていない私たちです。
この機会に、ななしさいえんらしく、宮司の自然に触れられるワークショップを考えてみました。
野菜づくりの成功も失敗も、冒険のように楽しむ場
私たちは駆け出しのコミュニティ菜園です。
無農薬の野菜を育てるのも菜園をつくるのも、はじめてです。
野菜づくりを中心に、地域の方が触れ合う場をつくりたいという想いで、ななしさいえんを立ち上げました。
(いづれは、他の地域の方にも遊びに来ていただきたいです。)
いろいろなことをやっていきたいという夢は膨らんでいますが、無農薬の野菜づくりはコツがありますし、経験を積まないといけません。また手間もかかりますので、当面の間は成功よりも失敗が多いと思います。
すでに、春につくった野菜はうまくいかなかったことがありました。
失敗は成功の母〜トーマス・エジソン
失敗がネガティヴだった時代もありましたが、今は失敗こそポジティヴの時代です。
成功も失敗も冒険のように楽しむ
私たちななしさいえんでは、一緒に菜園をつくってくださるメンバーさんに、このミッションのもとでワークをしていただいています。
今回は、お野菜の相棒のハーブを使ったワークショップを企画しましたが、この体験で、ひとつの冒険を共有できると嬉しいです。
身の回りにある自然の恵みで、家族を守る知恵を共有する
今回のワークショップのもう一つのテーマでもあります。
自然農をはじめてみると、今まで気にも留めなかったことを知る機会が増えてきました。
その一つが、ハーブの活用です。
さいえんでは、自然と生えてくるヨモギが色々活用できることがわかりましたが、今回は私たちの生活に馴染みがあるハーブを活用して、ちょっとした自然の恵みから得た知恵を皆さんと共有したいと思います。
ハーブチンキって知ってる?
チンキを知っている方もいらっしゃると思いますが、このワークショップはお子さんとつくれる初心者向けのハーブチンキ講座です。
ハーブチンキとは、ハーブをアルコールに浸してつくる濃縮液のことです。アルコールにハーブを浸すことで、ハーブの成分が溶け出しやすくなり、効能を引き出しやすくなります。
西洋では万能薬として古くから親しまれてきました。
ラテン語の「tinctura」、「浸す」という言葉から派生しています。
今回は、夏休みということで、季節柄虫よけに効果がある成分のハーブを使って、お子さんと楽しく学びながらハーブチンキをつくるワークショップです。
作り方はとても簡単!ハーブチンキはいろいろなハーブで作ることが出来ます。
この機会に是非覚えていただき、ハーブチンキはいろいろな場面で活躍しますので、楽しみながらご参加いただきたいと思います。
ワークショップの流れ
2024年7月28日(日)10:00ー11:30
※受付は9:45からです。ななしさいえんへ集合してください。
(作業工程)
ハーブを詰む…ななしさいえんでハーブ詰んで洗ってから移動
ハーブチンキづくり…別場所でハーブチンキをつくります。
11:30終了予定
ワークショップの講習代
講習代は¥2,000(税込)です。当日ななしさいえんでお支払いください。
※誠に申し訳ございませんが現金のみのお取り扱いです。
お渡しするものとして、
【虫除けチンキづくりキッド】
スプレー容器 2(当日使用分、出来上がり保管分)
ガラス保管瓶 1
マドラー 1
スポイド 1
これらのツールを使い、ハーブチンキをつくります。
ワークショップでは、チンキづくりをしますが、ハーブの成分が抽出するまで2週間がかかります。
当日は出来上がっているチンキで、すぐに使える虫よけスプレーをつくります。あと1本は当日つくったハーブチンキを2週間後に入れるスプレー容器で、お渡しするのが2本分となります。
いかがでしたでしょうか?
皆様のご参加をお待ちしています。
【申し込みフォーム】
https://docs.google.com/forms/d/13pHdFcYyOXesSGHnzj2p9kYZ71R4j7f1afnAiH-Dgyw/edit
ななしさいえん