見出し画像

1日に本を15%読めば、1週間で1冊読めて、1年間で52冊。

「努力が一番コスパいい」
なんで子供の頃に教えてくれなかったのか。


逆に、一発逆転が一番コスパ悪い。
どう頑張っても複利に勝てない。


文章とかライティングも、インプットとアウトプットが大切なのかなと思っていて、このnoteでアウトプットしつつ、毎日のように本を読むことでインプットもしている。(自分の力になっているかは知らん)

私は紙の本派ではなくkindle派なので、今何%分読んだかがわかる。
そして毎日15%分を読むことにしている。15%×7日=105%なので、1週間で一冊読めるので。

毎週1冊読もう!とか覚悟を決めると、「うっ…ムリかも…」って感じるんだけど、毎日15%(一冊の本を2〜3時間で読めるとして、15%は20〜30分で読める。)だと、不思議ときつく感じない。


「努力を努力と思わないレベルにならないと勝てない。」みたいなことを、
Twitterでビジネスのなんかすごい人が言っていた気がして、奇しくもそんな感じになってきている。移動の時間で読めちゃうし、歯磨きみたいな感じで、読めてないと心がそわそわする感覚になってくる。

1年間で50冊読む!と思うと絶対無理なんだけど、
気づいたら1年間で52冊も読めてるじゃん!と気づいたときの快感たるや…


あと、
1日に20%読んだ日には、明日は10%でいいじゃん…となって、夜寝るのが楽しみになります。


いいなと思ったら応援しよう!