見出し画像

株はメンヘラ


https://finance.yahoo.co.jp/quote/2801.T

キッコーマンは急落。三菱UFJモルガン・スタンレー証券は投資判断「ニュートラル」を継続の一方、目標株価を9000円から8200円に引き下げている。23年3月期以降は安定成長局面へシフトすると考えているが、当面は大豆・小麦市況の動向に注意が必要と指摘。大豆、小麦の価格感応度は1BU当たり1ドル/年上昇すると、それぞれ約5億円のコストアップになると想定している。原材料価格上昇に伴うマイナス影響を警戒視する動きが強まっている。

https://web.fisco.jp/

キッコーマンは円安時に強い企業ではあるけれど・・・
内需も弱くないし。大豆だけで生計を立てている企業ではないんですけどね。
円高の影響はあるでしょうね。

でも醤油は生活必需品だしね。みりんや酒、ワインも作ってますよ。

逆に森永製菓は上げているのよね。

お菓子だよ・・・
小麦だよ(大豆と変わらない)カカオも高いし。

こういうのは、よくわからないです。

株はメンヘラです。

何も起きてないのに、いきなり下げるし、上げます。

ただキッコーマンは戻すと思います。
たまに1日だけ、びっくりするぐらい落とす日があるのが特徴です。
翌日は何もなかったように買われます。

ちなみにどちらも3年以上保有すると優待商品が増えます

1,000円相当のグループ商品
    ⇩
2,000円相当のグループ商品

1,500円相当の当社製品詰合せ(Sサイズ)
     ⇩
2,500円相当の当社製品詰合せ(Mサイズ)

どちらも3年以上継続保有すると千円分商品が多くもらえるようになります。

これはお得ですね。

個別株は分配金もあります。
個別株は信託報酬がかかりません。
好きなときに売れるというメリットもあります。

リスク分散の意味では、投資信託のほかに個別株を複数持つことは良いとされています。

日本株は今、割安です。
10年保有するのも楽しいかなと思います。
私は、この2社を10年間保有しようと思ってブラックマンデーの時に買いました。ブラックマンデー記念購入です。

黒いものを買おうと思いました。

「醤油」と「チョコ」です。
ディフェンシブ銘柄なので悪くないと思いました。
知っている会社なので迷わず買いました。

日本企業を直接応援できるのも個別株の魅力です。

ちなみに個別株と、投資信託は投資信託のほうが資産形成に適しています。
個別株は絶対に買うなという投資家もいるぐらいです。

グロース株なら別ですが10倍、100倍になる個別株を素人が見つめるのは至難の業だからです。

※グロース株(成長株)は、将来的に大きな成長が期待される企業の株式を指します。

ただ投資信託は脳死で積み立てなので面白くないです。
考えることもないです。

私は個別株も少し買ったほうが毎日を豊かに暮らせると思います。

考えることが好きな人向け=個別株です。

世界情勢や、経済にも詳しくなるので個別株を買う良さはそれなりにあります。

有価証券のみですが・・(私の場合、株券と投資信託のみです)

資本証券とは、一般的に株券・債券・投資信託を指します。会計上も、有価証券というと株券・債券・投資信託などの資本証券を指します。

評価額ですが
資産(資本証券のみ) 1,450,800円になりました。

毎日変動しています。

ブラックマンデーで含み益は半分になってしまいましたが、資産(資本証券のみ)200万を目指してボチボチやっています。

トータルでプラスなら良いという感じで、これからも色々買っていきたいです。身銭を切る恐怖に慣れていき、失敗から学ぶは大事です。

必ず少額から試します!
そして自分がよくわからないものを買わない!
これが1番大事です。

投資は「安い時に買って、高い時に売る」

これだけなので・・・

基本的に、損はしないです。

入金力はないんですが、時間だけはあるんですよね。