プレゼンの目的とは?
本日は未来創造企業認定を受けるための研修に参加してきました。未来創造企業については下記をご覧ください。
自分自身、顧客や社会のためになる企業活動しているので良い企業であると思っていますが、それはあくまで主観であって客観的な評価ではありません。
客観的にどういった企業が良い企業と呼ばれるのか学びたくて未来創造企業の認定を受けています。
本日の研修では未来創造企業の認定に向けて自分自身がどういった活動を行ったのか?またその変化は何なのかについてそれぞれがプレゼンしました。
もちろん自分自身もプレゼンをすることになりました。
本日に向けて様々な人に相談をしてブラッシュアップをしてきたのである程度自信を持って話すことができました。
その甲斐もあって、プレゼン後のフィードバックの評価は決して悪いものではなかったのですが、その後様々な人と会話をして指摘されたことがありました。
「うまくまとめようとしすぎ」と言われました。
人前で話をするのは慣れているのでプレゼン自体は悪くないが想いが伝わってこないと言われました。
プレゼンの目的は相手の感情や行動を変容するためにするものです。いくら上手に話しても相手の気持ちが揺さぶられるれないのであれば、あまり意味がありません。そういった意味では、自分のプレゼンが相手の気持ちを動かしていないのでそれは失敗と同じだと思います。
緊張してもいいし、うまく話せなくてもいいんですが、自分の本気の気持ちを相手に伝えること。それが1番大切だと言うことを本日は学びました。
枚方で先生たちが住むシェアハウスを運営しています。