見出し画像

つるぶん授業フェス2024 in Winter 開催!

つるぶん授業フェス in Winter 概要
3日間、それぞれ別のプログラムなので、1日だけの参加でもOKです!
会場はいずれも都留文科大学5号館(5201教室)

第1日目: 12月20日(金)

時間: 16:30〜18:00 (90分)

対象: 生成AIに関心を持つ大学生

テーマ: 生成AI

内容: 初めて生成AIを使用する学生を対象に、ログインから基本的な仕組みの理解、可能性の探索までを行うワークショップ。

運営: 野中潤&学生

第2日目: 12月21日(土)

時間: 13:00〜16:00 (2時間)

場所: 大学キャンパス & Canva Japanからの配信。

テーマ: Canva

内容: Canva Japanの配信を視聴した後、全国のCEC(キャンバ教育者コミュニティ)でワークショップを展開。都留会場ではCEC教職がイベントを実施する。

運営: 学生たちが主体となって進行。オンライン参加者も受け入れる。配信を視聴した後は、Canva入門&交流

第3日目: 12月22日(日)

時間: 13:00〜16:00 (3時間)

運営: LEG都留(リーダー:野中潤) 

内容: LEG Tsuruのイベント。
4人が中央に座り、Meeting Owlを使用して対話を配信。

後半: 対面会場参加者の対話の時間。オンライン参加者の対話はZoomで。

招待ゲストプロフィール

佐藤 邦享 先生(藤村女子中学・高等学校)
藤村女子中学・高等学校の国語科教諭であり、ICT教育の推進者として知られています。都留文科大学在学中、野中潤教授のゼミでGoogle ClassroomなどのICTツールに触れ、その可能性に感銘を受けました。卒業後、千葉明徳中学校・高等学校で教鞭を執り、ICTを活用した教育実践を積み重ねました。その後、株式会社LoiLoに転職し、全国の教育現場でICT活用の支援や研修を担当しました。現在は藤村女子中学・高等学校で、生徒の主体的な学びを促進するため、ICTを活用した授業改革や教員の働き方改革に取り組んでいます。
DSK Cloud

中川 琢雄 先生(東京成徳大学中学・高等学校)
東京成徳大学中学・高等学校の社会科教諭であり、ICTを活用した教育実践で知られています。以前は名古屋経済大学市邨中学校・高等学校で教鞭を執り、iPadの導入を推進し、生徒の創造性を引き出す独自の授業スタイルを確立しました。 その成果が評価され、2023年にはApple Distinguished Educatorに認定されています。また、名古屋時代にはGEG Nagoyaのリーダーとして教育ICTの普及に努めました。現在は東京成徳大学中学・高等学校で、ICTを活用した学習者中心の探究的な学びを実践し、生徒の多様な可能性を引き出す授業デザインを追求しています。
ICT E-News

斎藤 マヨネ 先生(横浜市立金沢高等学校)
横浜市立金沢高等学校の数学科教諭として、生徒の主体的な学びを促進する先進的な教育実践を展開されています。教育ICTの活用に積極的で、ロイロノート・スクールやGoogleエデュケーターグループ(GEG)などの教育者コミュニティで活発に活動し、ICTを活用した教育の未来を創造するリーダー的存在です。また、評価とモチベーションの研究にも取り組み、生徒一人ひとりの特性に合った学びを提供することを信条としています。趣味はランニングと料理で、特に数学的思考を活かした精密なケーキ作りが得意です。
LoiLo認定ティーチャー・プロファイル

参加申込フォーム



いいなと思ったら応援しよう!