見出し画像

note開始から1ヶ月目の振り返り

※アイコン上の♡ボタンを押していただけたらとても励みになります。よろしくお願いします。


今回の記事は、note執筆を始めようと考えている方や、これから何かしらの発信活動を開始したいと考えている方へ、少しだけ参考になると思います。決して内容の濃いものではありませんが、note発信のリアルな部分をお届けすると共に、自分自身のアウトプットの場として活用している事もご了承いただければと思います。

気付けば2025年も2月に突入しましたが、新年に掲げた今年の目標に対して、皆さんの進捗具合はいかがでしょうか。既に辞めてしまった事、継続できている事、様々あると思いますが、僕自身の今年のチャレンジとしてnoteの執筆活動を一つの行動目標に掲げていたわけで、ちょうど1ヶ月が経過した次第です。

記事総数20本 (1ヶ月間)

年明け1月7日から、今日までに投稿したコンテンツの総数です。文章のみならず序盤の方では音声記事も投稿していたので、それも含めての数ですが、少ないと感じるか多いと感じるかは人それぞれのところだと思います。

実際の目標は平日1投稿を目指していたので、投稿本数としてはギリギリやれてる感がある程度です。(文章記事のみの換算だと13投稿)

下の写真はこの1ヶ月間のインプレッションですが、予想以上に多くの方に読んでいただいている事、いいねの反応を示してくださっている事に本当に感謝しています。

noteの素晴らしさ

現段階において、その他のSNSを全く稼働させていないため、純粋にnoteの集客のみで僕の記事を発見してもらっている状況です。これについては、とんでもなくすごい事だと認識しています。というのも、YouTube発信を経験した事がある方だと痛いほど分かると思いますが、YouTubeに動画を始めて投稿したとしても、最初のうちはほぼ視聴される事がないのが現実です。その他SNSに関しても同じような現象が起こり得る中で、noteは別物

よくありがちなのは、自分が持っている最も強力な主要SNSから流入させて新しいコンテンツを発見してもらうという方法です。

例えば、「instagramで1000人のフォロワーさんがいれば、始めたばかりのコンテンツでも、ストーリーズで告知すれば多少なりと流入が見込めるよね」と言った具合です。上記に載せている写真の数値は一才、他SNSとの関連性がない状態です。(厳密に言えば同時期で新規アカウントを解説したstand.FMとの互換がありますが、数値上ほぼ影響がない)

にも関わらず、note内の集客のみで約800名の方の目や耳に触れ、130件程のいいねをいただいている状況っていうのは、発信初期としてはとてつもなくありがたい状況だと思うのです。

もちろん記事執筆にもセンスや技術が必要です。僕の拙い文章力より、もっと分かりやすくて、勉強になるような文章を書けるあなたは、僕の数字なんて簡単に超えることができると思います。とはいえ、何の影響力もない段階でこんなに多くの方に触れていただける仕組み作りに拘りを持って取り組まれているnoteの優しい世界線は、発信者にとって大きな魅力だと思います。

どんな内容でも受け入れてもらえる魅力

正直、僕自身も手探りで執筆をしている事もあって、表現や文章の書き方などにはまだ一貫性がないし、雑多も多め。それでも、自分の頭の中にあるボヤッとした言葉の切れ端を紡ぎながら一つの文章にしていく作業はとても爽快感があるし、自分の脳内を言語化するためには欠かせない手段になっているのも事実です。その中で、よく読まれるジャンルやカテゴリにおいても、少しづつ感覚がわかってくるからとても勉強になる。

ブラッシュアップを重ねる

言葉の切れ端を繋ぎ合わせながら自分の思考をより明確にして、多くの方に喜んでもらえるような文章を書く事を次の目標としています。継続する難しさは誰にも共通する厄介な部分ではあるけれど、辞めてしまった未来はすぐに想像できてしまうが、1年間継続できた先の未来と可能性は無限大だと思うので、あなたが発信活動初期で悩んでいる状態であるのであれば、小さくコツコツ毎日0.1歩ずつ前進しながら一緒に頑張ってみませんか?

いいなと思ったら応援しよう!

のなさん
宜しければサポートをお願いします。今現在、働く環境に苦しむ会社員やサラリーマンの方が心地よい環境に身を移せるよう発信活動を行なっていきます。活動費や制作費、イベントに活用させて頂きます。

この記事が参加している募集