さらば、raytrek tab。
「上海問屋」というのは、PCショップ「ドスパラ」の系列店で主に中国で見つけてきたであろうPC周辺機器の販売を行っています。「サンコーレアモノショップ」の商法を参考に、PC機器に特化したショップという感じでしょうか。ひと頃ポータブルオーディオが活況の折には、安価で面白いイヤホンを幾つも取り寄せていて、その中から気に入ったものを店頭で選ぶのが好きでした。コロナ禍で規模縮小となり展示スペースがだいぶ小さくなってしまったのが残念ですが。
そんなわけで日本橋に赴いた時には必ず立ち寄るルーティーンのひとつなのですが、つい先日に訪れると、棚にXP-PENの液晶タブレット「Artist13.3PRO」が積まれているのが目に留まりました。
ドスパラといえば液晶タブレットPC「raytrek tab」を皮切りに、クリエイター向けPC raytrekシリーズを提供していますが、ペン入力デバイスに関してはもう撤退して久しいです。raytrek tabが処分価格で売られてから程なくして、この上海問屋でXP-PENの液タブが並ぶようになりました。ドスパラとしてはWACOMとの付き合いがあったので、こうして系列店で細々とやっていくしかなかったのでしょう。とはいえXP-PENは他の競合ショップでも取り扱っていたので(特に最近はツクモで盛んに扱ってますね)、さほど大きな商いにはならなかった様です。
そんな上海問屋のXP-PENですが、遂に完全撤退となったのでしょう。Artist13.3PROが処分価格で積まれていたのです。市場価格の6掛けくらいの値段でした。
現在のXP-PENの主力製品は「X3スマートチップ」と名付けたプロセッサを使ったペンタブ。Artist13.3PROはその一世代前の旧式となりますが、筆圧8,196レベルに変わりはなく、PCとの接続が3in1ケーブルになるのが煩わしいくらいで性能面では大差ない、というレビューを読んで購入を決意。またまた有り金をはたく事になりました。
実は春に購入した「HP EliteDESK800 G6 DM」に、やっぱりXP-PENの「Deco mini 4」という板タブをつないで使っていました。最近は3D-CADをタブレット入力で操作していると聞き及び、試してみようとセッティングまでやって放置していたのですが、おかげでまんま繋ぎ替えるだけであっさり動きました。
使い勝手は、、、実に良い!
確かに最外域で反応が弱くなるようですが、UNDOと保存の時しか使わないし。UNDOは確かに多用しますがショートカットキーに設定しておけば文句はありません。
ひとつだけ難点を挙げれば、フィンガータッチに対応していないのでピンチイン・ピンチアウトの操作ができない点。でも、これも考え方によってはパームリジェクションエラーが起きなくなるし、拡大・縮小はホイールキーで賄えるので、あとは慣れの問題でしょうか?
WACOMの液タブではCintiqシリーズはパームリジェクション対応、廉価版のWACOM ONEではパームリジェクション機能を外してきています。
(※今夏に発売されたGEN2 DTH134ではタッチ機能が追加されました。しかもメカニカルスイッチでON/OFFの切り替えが済むように配慮されています。その分、お値段がお高めになってますが。)
これまではNECのVERSA PRO(PC-VKT12SGG7)をメインにイラスト制作をしてきましたが、Artist13.3PROを使ってみると作業がとても捗るように。このイラストが着手から半日程度で仕上がりました。8,196階調の効果か、表現に深みが出た気がします。
如何にパームリジェクションエラーが手間をかけていたか。たまに指で操作しそうになりますが、タイパ的にはこちらの方が私には合っている様です。
ドスパラ、というかサードウェーブとしては、今後のロードマップに「ペン入力」が消えてなくなっているであろう事が、今回の上海問屋の一件で容易に想像できます。Adbeが合法的に利用できる「画像生成AI」の事業を始めて、サードパーティとしては「PCの高スペック化」を推し進めた方が利益につながっていくのは明白な事と推察します。
生成AIは「著作権問題」によって活用展開が踏み止まれてきましたが、こうして法的整備が進んでくるにつれ徐々に社会へ浸透していくと考えられます。手書きイラスト、という需要は一時的に減少していくことになるでしょうが、それもまた一過性の事象になるのではないでしょうか。
この一年の様子を振り返るに、「個性は機械では生み出せない」ことが良くわかります。「生成AIとCAD」で、私が指摘した通りでしたから。
Artist13.3PROの導入で、少なくともraytrec tabを使うことはもうないでしょう。でも上海問屋で購入したものですから、許してねドスパラさんw