![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129266592/rectangle_large_type_2_dc0175445bb88896d207212276f72757.png?width=1200)
NON JOHNの酒の肴 はじめました。
このnoteは「to savor alcohol more(より深くお酒を味わうために)」をスローガンに活動するガレージブランド NON JOHN の活動やお酒に関するあれこれを発信するものです。noteのコンテンツ+αを綴ったニュースレターもやっています。このnote/ニュースレターを読んで、粋な酒客を共に目指しましょう。
🚀 今回は自己紹介
はじめまして。NON JOHN(ノンジョン)です!NON JOHN「to savor alcohol more(より深くお酒を味わうために)」をスローガンとして、お酒をより味わうスタイルをプロダクトを通じて広める活動をしているガレージブランドです。
![](https://assets.st-note.com/img/1706395357907-TOpIBD6fqC.png?width=1200)
我々は、そもそもはとある異業種交流会で知り合った仲間です。その会はものづくりを志向した会で、その活動の一環としてものづくりをするのですが、そこでテーマを決めるときに「メンバーが共通で好きなもの」というなんの捻りもない理由で酒に関する何かをつくろうという話になり、そこからなんとなく始まったチームです。
その流れの中で、フチの厚さが違うと酒の味が違うことを発見し、誕生したのがHenshinと名付けたコップでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1706395430578-Gmv5e7SQM8.png?width=1200)
このコップはフチの厚さが不均一になっていて、0.8〜5mmまでの間の吞み口でお酒の味が変わる不思議なものです。実用新案も取得し、これはイケるとクラウドファンディングに挑戦するも、
![](https://assets.st-note.com/img/1706395461807-bNIA5Fn4YA.jpg?width=1200)
あえなく不達成でフィニッシュ。
不達成の結果に意気消沈しましたが、この失敗からなんとなく始まった活動に芯を見出すことになりました。気が付いたのは、Henshinのアイデアの奥底にあった「深くお酒を堪能したい」という気持ちでした。
その気持ちを起点に、飲酒の弊害がヒソヒソと囁かれるこのご時世に、粋で健康的な飲酒スタイルを広めるべく、そのメッセージを込めた酒器づくりをはじめました。
今回は自己紹介でしたが、今後はNON JOHNの活動などを発信していきたいと思います。今後も閲覧いただけると嬉しいですし励みになります。今後どうぞよろしくお願いします。
🥢 肴のオマケ
この「肴のオマケ」はニュースレターオンリーのコンテンツです(noteでは冒頭部分)。NON JOHNの活動での裏話やお酒に関わる何かを紹介していきます。
【裏話】初回クラファンはなぜ失敗したのか!?
最初にHenshinを思い付き、実際に形になった時は、「これはイケてる!クラファンでやれば多くの人が買ってくれるに違いない!」と盛り上がり、我々は成功を疑うことを知らないよく言えば夢見る男たちで、ありていに言えば世間知らずでした。
クラファンを振り返ると失敗の理由がいくつか(いくつも)考えられます。以下に挙げてみましたが順番はあまり関係ありません。どれもが揃ってなければ成功し得ないだろうという当たり前の条件ぞろいで、強弱はあったとしてもすべてに力を入れる必要があります。
ちなみに、これらはクラウドファンディングサイトでも指南があります。しかし「モノが良ければ売れるに違いない!」と色々分かっていない私たちはそれを軽視し、そして満を持して失敗するのでした。
【ここから先はニュースレター(無料)をご購読ください】
ニュースレターでは「肴のオマケ」や活動の予定など綴っています。ご興味のあるかたは是非ご購読(無料)ください。