
224コトめ。最近の新しい習慣
こんばんは、しらたま キャベ子です!
新しい習慣ができてゆる~く続けているのです。そのことについて書いていくよ。
**********
キャベ子の新しい習慣とは、脚本を書くことです。
これ、おそらく書いていないと思うのですが、最近下書きとしてお蔵入りするnoteが多くてその中で書いている気もするのでどうだったかなぁと思いながら書いています。
昨日の1コト1分でちらっと書きましたが、卒業公演のための準備として自作の脚本を書きたいと思っています。
実はこの脚本ですが、100日後に死ぬキャベ子の時にやりたいことリストの中に入れていました。けれども結局やらずに終わってしまったのです。
最近寝つきが悪く寝れない日が続いている中、深夜2時にスケッチブックにこんなものが書きたいと殴り書きで書きつけました。
内容はまだ枠組み程度しか決めていませんが、それをどんどん会話に起こして行ってお話が進んでいくのを楽しみにしています。
**********
ここまで卒公の話をしてきましたが、最近書いているのはこの本番用の脚本ではありません。
これまで何度か脚本を書こうとトライしたことがありました。しかし最後までかけた作品というのはなかったんです。
それこそ、舞台用ではないですが、HAFÜNÖKI⁴(はふの木)で出した「ハロウィンの小話」が初めて完結させたものになります。
それを書いた次の日から、毎日1作品ずつ完結する程度の短いお話を書き続けています。
どんな人たちが出会って、何が起こって、どうなったのか。その一連の流れを作っていけるように頭の中で構築しています。
今までこの作業がとてつもなく苦手で、話を書いてみても何も起こらずに時が流れていくということが多かったのです。起承転結がないから面白くもなく書く手が止まってしまう。
それを克服するために毎日終わらせることを目標に書き続けています。
**********
脚本を書くようになると、ドラマや映画の作り方っていうのを見ながら考えるようになりました。
こういう話の流れで作品を作るというのを分析するのはとても参考になります。
アニメは短くて、数話にわたることが多いので、その構造を探すよりかは楽しみながら見るものになります。一方でドラマや映画はその作品の中で、主人公のつまづきとそれを解決するための流れと、そして次のハプニングと…がとても分かりやすいので、こうすると面白くなるんだな!という発見が多いです!
こんな見方はこれまでしたことがなかったので、面白い!
**********
脚本に限らず、絵、動画、音楽・・・
クリエイティブなものは自分がやってみると、それを作った人の想いやちょっとした工夫に気が付くことができるようになる。
だから色々やりたくなるんです。手を出したくなるんです。
自分一人でやっていくのには限界があるし、自分でやるから上達は全くしないんですけど笑
発見が見つかるのは本当に楽しいです^^
**********
そのうちnoteでも公開できたらいいなぁ!私の書いたもの。
今日は眠いから寝れそうだ…
それでは、明日も、私や読者さんや、まだ知らない人たち、みんなが楽しいことして生きていられますように✨
しらたま キャベ子
**********
卒論が終わるまであと66日
今日は進捗ないのです><
明日はやる!
いいなと思ったら応援しよう!
