見出し画像

観察のデザイン - Xデザイン学校マスターコース2024 #3.5 観察ワークショップ

ユーザー視点に立ったプロダクトを作るためには、まずユーザーを理解することが必要です。ユーザーを理解するための方法には、以下のようなものがあります。

  • アンケート

  • インタビュー

  • エスノグラフィー

何を選ぶかは目的によって異なりますが、特にエスノグラフィーは、ユーザーを深く理解するための有効な手法です。

エスノグラフィーを行う際に気をつけるべき点は以下の通りです。

  1. 調査対象との関係構築:調査対象にとって調査者は異物であることが多いです。挨拶や缶コーヒーを差し入れるなど、良好な関係を築くことが重要です。

  2. 仮説の作成:人々が言うこと、行うこと、言うことと行うことが一致しないこともあります。インタビューを通じて仮説を立てることが大切です。

  3. 実施中の注意点

    1. メモ、動画(小型カメラが望ましい)、画像や文字で記録を行います。

    2. 自分のフィルタリングされた事実に気づき、それを分けて書くことが重要です。

    3. 観察対象の行動を邪魔しないようにし、観察の視点を考慮します。

  4. 観察のポイント

    1. 対象者:具体的な行動(行動の日時、アクション、気づき)

    2. 対象者以外

      1. 行動・コミュニケーション

      2. 環境

      3. 企業の戦略

  5. 結果のまとめ

    1. 自分が見た情報をまとめる。

    2. チームと共有し、まとめる。

    3. 観察後すぐにまとめることが望ましいです。

以上を考慮し、以下のように進めていきます。
- 観察(環境・人・行動)
- 観察結果の分析
- 最終的に得られた結果の整理

このように、エスノグラフィーではどの観点で観察を行うかが多岐にわたります。何を見るか、どう見るかをデザインし、効果的なソリューションを生み出せる観察方法をデザインすることが重要です。

いいなと思ったら応援しよう!