ログイン
会員登録
心理学用語解説まとめ
116
本
☆110語突破!☆心理学用語を短く解説しました!
フォローする
運営しているクリエイター
のめ
記事
月別
ハッシュタグ
フォローしませんか?
フォローする
シェア
引用して記事を書く
#脳科学
【部分手がかり効果】
いくつかの事柄を暗記してもらい、その一部を思い出すためのヒントを与えると、そのヒントに関連するものは思い出しやすいが、それ以外はますます思い出しづらくなる効果
のめ
4年前
13
【バラ色の回顧】
現在と過去を比べると、実際以上に過去のほうが良かったと思ってしまう心理
のめ
4年前
18
【リボーの法則】
人間の脳は"新しい記憶"と"複雑な記憶"から優先的に忘れてしまう法則。そのため、覚えるには反復が必要。
のめ
4年前
16
【ヤーキーズ・ドットソンの法則】
緊張が大きすぎたり、小さすぎる時より、その中間の緊張度が一番パフォーマンスが良くなる法則
のめ
4年前
6
【コントラスト効果】
同じものでも、その前後や周囲との比較で印象、評価が変わってしまう効果
のめ
4年前
4
【モデリング理論】
親や憧れの人などの行動や価値観に影響を受け、マネをするという理論
のめ
4年前
9
【クーリッジ効果】 男性は新しい女性に出会うと性的欲求が復活する効果。「浮気本能」の根元。
【ハリネズミのジレンマ】
ハリネズミが互いに近寄るとハリが刺さってしまうように、人間関係もある程度の距離をとる必要があるという理論
のめ
4年前
10
【悪意の返報性】
相手に「嫌われている」と感じると、その相手に対して嫌いと思ってしまう効果
のめ
4年前
9
【予防焦点】
自分にとって悪い結果を回避するための行動動機
のめ
4年前
11
【促進焦点】
自分にとってプラスになる結果を得るための行動動機
のめ
4年前
5
【プルキンエ現象】
薄暗いと、青系の色は見えやすく、赤系の色が見えづらくなる現象
のめ
4年前
11
【知覚欲求】
人間や動物は"刺激に対して反応をする"だけではなく、刺激のない時には"自ら刺激を求める"
のめ
4年前
15