マガジンのカバー画像

心理学用語解説まとめ

116
☆110語突破!☆心理学用語を短く解説しました!
運営しているクリエイター

#ビジネス

【ピーク・エンドの法則】
ある経験について、一番感情が動いたピークの時と、経験の終わり際の記憶が残りやすく、それらで全体の評価をしてしまう心理

のめ
4年前
17

【錯誤相関】
血液型のイメージや、「晴れ男」「雨男」といったように、本来、関連していないものに関連性があるように感じてしまう効果

のめ
4年前
9

【ネガティビティ・バイアス】
ある商品の良いレビューよりも悪いレビューを気にしてしまうように、人はネガティブな面に優先的に目を向けてしまう認知の偏り

☆心理学用語110語を突破!!☆
https://note.com/nomenome333/m/m2912d8a48146

のめ
4年前
19

【ラベリング効果】
「あなたって○○な人だよね」というように性質を決めつけられることで、それに近い行動をしてしまう効果

のめ
4年前
16

【グーグル効果】
グーグルで検索して簡単に得た情報は、人に聞いたり、本で調べるなどして苦労して得た情報より忘れやすい効果

のめ
4年前
11

【部分手がかり効果】
いくつかの事柄を暗記してもらい、その一部を思い出すためのヒントを与えると、そのヒントに関連するものは思い出しやすいが、それ以外はますます思い出しづらくなる効果

のめ
4年前
13

【リボーの法則】 人間の脳は"新しい記憶"と"複雑な記憶"から優先的に忘れてしまう法則。そのため、覚えるには反復が必要。

【マッチングリスク意識】
商品を購入するとき、「自分に合うだろうか」と不安になる意識

のめ
4年前
12

【フィア・アピール】
相手にある恐怖を伝え、その恐怖を取り除く方法も伝えて自分の商品などに誘い込むテクニック

のめ
4年前
15

【ハリネズミのジレンマ】
ハリネズミが互いに近寄るとハリが刺さってしまうように、人間関係もある程度の距離をとる必要があるという理論

のめ
4年前
10

【自己開示の返報性】
自身の情報を相手に伝えると、相手も情報を開示しやすくなる効果

のめ
4年前
12

【好意の返報性】
相手から好意があると感じると、その相手に対して好意を持ちやすい効果

のめ
4年前
10

【悪意の返報性】
相手に「嫌われている」と感じると、その相手に対して嫌いと思ってしまう効果

のめ
4年前
9

【カチッサー効果】 頼みごとをする時、何かしらの理由をつけると承諾されやすくなる効果